file571347376003

”心の病”といえば、うつ病・神経症(ノイローゼ)・PTSD(心的外傷後ストレス障害)などが主な代表例ですね。

この他にも、

スポンサーリンク

などがありますね。

そこで今回は、心の病気である「精神障害」と「精神病」についてお伝えします。

精神病と精神障害は違う?

一般的に言われる心の病というと、「精神障害」や「精神病」のことを意味します。

このふたつは同じような意味で使われていることが多いのですが、実は「精神障害」と「精神病」はちょっと違います。

「精神障害」は、精神の異常な偏りを総称する広い意味になります。

それに対して「精神病」は、一般的に精神障害よりも重度であって、幻覚や妄想など症状があるものを意味します。精神障害の中に「精神病」がある、という関係ですね。

▼関連記事

→妄想がひどい精神病「パラノイア」とは?症状・特徴

精神病の種類・分類について

精神病に含まれるものを多い順にならべると、

  • 統合失調症(精神分裂病)
  • 躁うつ病
  • 非定型精神病(統合失調症・躁うつ病のどちらともいえないもの)
  • 器質性精神病(身体的原因がハッキリしているもの。薬物中毒による精神病など)

となります。

原因は「外因性」と「内因性」の2つに分けることができます。

外因性とは、身体的原因がハッキリと分かっているもので、アルコール中毒や薬物中毒、脳障害になります。

内因性とは、原因不明だけど身体的原因が疑われるもので、統合失調症・躁うつ病・非定型精神病などになります。

▼関連記事

→親の育て方が悪いと「統合失調症」の原因になるの?

精神病の種類・分類について

「精神障害」は、精神病よりも広い意味となり

スポンサーリンク

があります。

神経症でいえば、
①原因として、器質的・身体的なものではない。
②心理的・社会的(環境的)な原因によるものと考えられる。
③症状が精神病とはハッキリと区別できる
という位置づけになっています。

つまり、神経症は、ストレスなどの心理的・社会的要因が原因で、本人は現実性や人格を保っていて、自分が病人であることを自覚している、となります。

▼関連記事

→どんな性格が強迫神経症になりやすい人なのか?

心の病気の診断基準は?

実際に、うつ病や神経症などの心の病気を診断・分類する際には、国際的には大きく2つあります。

【DSM(精神障害の診断と統計の手引き)】(アメリカ精神医学会の基準)
【ICD(国際疾病分類)】(WHO=世界保健機関の基準)

このうち、日本で使われている診断基準は、アメリカ精神医学会の診断基準である【DSM】が使われています。

▼関連記事

→ヒステリーは女性に多い病気?原因・症状について

まとめ

このように、専門的現場においては「精神障害」と「精神病」は少し違う意味で使われています。

そして、心療内科や精神科では、【DSM】(2014年現在は【DSM-5】)という診断基準を使って、うつ病やパニック障害などの診断を行っています。

その診断を参考にして、心理カウンセラーや心理セラピストが、心の病、悩みや問題の解決をサポートしていくことになります。

▼関連記事

→境界性人格障害の人の恋愛行動、セックス依存について、何を考えてるの?

→人の話を聞いていない、話がとまらない、アスペルガーの特徴について

→思いやりがない病気、自己愛性人格障害の患者人数の割合は?

◆この記事は、東京工業大学名誉教授、精神科医、医学者である影山任佐先生執筆・監修の「図解雑学 心の病と精神医学(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク