97 来ぬ人を〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

97 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ 【権中納言定家】

読み方(こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの みもこがれつつ)

出展「新勅撰和歌集」

スポンサーリンク

意味「97 来ぬ人を〜」

いくら待っても来てくれないあの人を待つ私は、松帆の浦の風のない夕方に焼かれる藻塩のように、身も心も焼き焦がすほどせつない気持ちでいるのです。s

作者:権中納言定家とは?

この歌の作者:権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ)は、百人一首の撰者:藤原定家(ふじわらのさだいえ)です。定家は「ていか」と呼ぶこともあります。

平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人で、第83番歌:藤原俊成の子にあたります。

また藤原定家は「新古今和歌集」の撰者のひとりでもあり、歌に関する書を残しています。

自分の歌にも人の歌にも厳しかったようで、歌を詠むときは、きちんとした服装で正座し、外の景色を眺めながら詠んだといわれています。

スポンサーリンク

解説「97 来ぬ人を〜」

この歌は、藤原定家が宮中での歌合に参加した際、女性の立場になって詠んだ歌、といわれています。

万葉集の歌をもとに詠んだ「本歌取り」の歌です。

「来ぬ人」は、「約束したのに来ない恋人」のことです。

「まつほの浦」の「まつ」は、「待つ」と地名の松帆の掛詞になっています。「松帆の浦」は、現在の兵庫県淡路島の北端の海岸です。

「夕なぎ」は、海岸地方での夕方の無風状態のことです。

「焼くや藻塩の」は、「焼く藻塩のように」の意味で、「藻塩」は、製塩に使う藻塩草という海藻のことです。

「身」は自分自身の身を意味します。

「こがれ」は、藻塩が焼き焦がれることと、恋焦がれる、のふたつの意味の掛詞になっています。

上の句が「こ」から始まる歌は6首ある

「こ」から上の句が始まる歌は全部で6首あります。その6首の中で、「二字決まり」の歌は4首あります。

10 これやこの ー しるもしらぬも
24 このたびは ー もみぢのにしき
29 こころあてに ー おきまどはせる
41 こひすてふ ー ひとしれずこそ
68 こころにも ー こひしかるべき
97 こぬひとを ー やくやもしほの

スポンサーリンク