13 筑波嶺の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 13 筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる 【陽成院】 読み方(つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる) 出展「 […]
「2018年5月」の記事一覧(5 / 7ページ目)
12 天つ風〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
12 天つ風〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 12 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ 【僧正遍昭】 読み方(あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ) 出展「 […]
11 わたの原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
11 わたの原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 11 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 【参議篁】 読み方(わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね) […]
10 これやこの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
10 これやこの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 10 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 【蝉丸】 読み方(これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき) 出展 […]
和歌の「六歌仙」「三十六歌仙」とは?誰、意味、読み方は?
和歌の「六歌仙」「三十六歌仙」とは?誰、意味、読み方は? 和歌の百人一首の作者(歌人)の中には、「六歌仙」や「三十六歌仙」と呼ばれる人たちがいます。 読み方はそれぞれ「六歌仙(六歌仙)」、「三十六歌仙(さんじゅうろっかせ […]
9 花の色は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
9 花の色は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 9 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 【小野小町】 読み方(はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに […]
8 わが庵は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
8 わが庵は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 8 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 【喜撰法師】 読み方(わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり) 出展「 […]
7 天の原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
7 天の原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 7 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 【安倍仲麿】 読み方(あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも) 出展「安倍 […]
6 かささぎの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
6 かささぎの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 6 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける 【中納言家持】 読み方(かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける) […]
5 奥山に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
5 奥山に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】 5 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 【猿丸大夫】 読み方(おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき) 出展「古今和歌 […]