13 筑波嶺の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

13 筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる 【陽成院】

読み方(つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる)

出展「後撰和歌集」

スポンサーリンク

意味「13 筑波嶺の〜」

筑波山の峰から流れる男女川(みなのがわ)が、たまると深い淵になるように、あなたを思う私の恋心も積もり積もって深まっています。

作者:陽成院とは?

陽成院(ようぜいいん)とは、平安時代初期、清和天皇の皇子で子供時代から即位した第57代天皇です。

しかし、天皇として問題行動が多かったため、17歳で退位させられました。ただし、藤原基経による政治的な策略で退位させられた、という説もあります。

退位した天皇の呼び方は「院」となります。

解説「13 筑波嶺の〜」

この歌は、川の流れに自分の恋を重ねて、相手に自分の気持ちをおくっている恋の歌です。

「筑波嶺(つくばね)」は、茨城県にある筑波山を指します。

筑波山の山頂は、東は女体山、西は男体山のふたつに分かれていて、「男女川(みなのがわ)」はその間を流れて霞ヶ浦へと続く、現在の桜川のことです。

スポンサーリンク

「筑波嶺」と「男女川」は、縁語(えんご)といって、一首のなかに関係の深い言葉を意識的に入れる技法です。「男女川」の「川」と「淵」も縁語の関係になっています。

「恋ぞつもりて」は、相手を思う私の恋心が積もり積もって、という意味になります。

ただ「とても好きだ」と言っても相手の気持ちを動かすことができないので、自分の思いが高まっていることを、淵にたまる水の多さに重ねて表現しています。

誰への恋心の歌なのか?

上の句の「筑波嶺」は、歌枕(和歌によく読まれた場所)としても有名ですね。

筑波嶺は、昔の時代から、男女が歌を詠み交わして遊ぶ「歌垣(うたがき)」が行われた場所で、若い男女の交際の場としても有名でした。

ですが、陽成院が実際に筑波山に行ったということではなく、筑波嶺について教養として持っていた知識で歌に詠み込んだそうです。

めぐまれない環境だった陽成院の恋の相手は、年下の綏子内内親王(すいしないしんのう)で、のちに陽成院の妻になりました。

「つ」から始まる二字決まりの歌

百人一首のうち、上の句が「つ」から始まる歌は、「13 筑波嶺の」と「 23 月見れば」の2首あります。

どちらも、二字目でどの歌かわかる「二字決まり」の歌になります。

13 つくばねの ー こひぞつもりて
23 つきみれば ー わがみひとつの

スポンサーリンク