11 わたの原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

11  わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 【参議篁】

読み方(わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「11 わたの原〜」

広々とした海ん島々に向かって舟を漕ぎ出していくと、どうか都に残してきた人々に伝えておくれ、漁師の釣り船たちよ。

作者:参議篁とは?

作者の参議篁(小野篁:おののたかむら)は、平安時代初期の歌人で、宮廷の役人、学者だった人です。

漢詩文でも「和漢朗詠集」などに作品が残っています。

解説「11 わたの原〜」

作者の小野篁が、当時の上皇である嵯峨上皇の怒りをかって、隠岐の島(島根県)への島流しの刑になったときに読んだ歌といわれています。

スポンサーリンク

今まで住み慣れた都を離れ、もう戻れないかもしれない都の家族に向けて詠んだ歌です。

「八十島(やそしま)」の「八」には「たくさん」という意味があり、多くの島のこと、この歌では瀬戸内海の島々を指します。「わたの原」は海原のことです。

目の前に海原が広がり、たくさんの島々へと舟を漕ぎ出している様子が目に浮かびますね。

その後、小野篁は流刑(島流しの刑)後、2年後に都へ戻ることができ、「参議」という高い位につきました。

「わたのはら」から始まる歌は2首ある

百人一首の中で、「わたのはら」から上の句が始まる歌は2首あります。

11番歌も76番歌も、どちらも上の句が同じ「わたのはら」なので、間違いやすいので注意してくださいね。

11 わたのはら やそ ー ひとにはつげよ 
76 わたのはら こぎ ー くもゐにまがふ

スポンサーリンク