76 わたの原〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

76 わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 【法性寺入道前関白太政大臣】

読み方(わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ )

出展「詞花和歌集」

スポンサーリンク

意味「76 わたの原〜」

広い大海原に船を漕ぎ出して、はるか彼方を見渡してみると、雲と見間違えるような白波がたっている。

作者:法性寺入道前関白太政大臣とは?

この歌の作者:法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)は、本名は藤原忠通(ふじわらのただみち)といいます。

藤原忠通は、百人一首の第95番歌の作者:慈円の父親にあたります。

藤原忠通は、平安時代後期の歌人で、四代の天皇に仕え、関白太政大臣という最高の位にまでのぼりつめました。その後、出家して法性寺に隠居しました。

スポンサーリンク

解説「76 わたの原〜」

この歌は、宮中で開かれた歌合で、「海上遠望(海の上の遠くを見て)」というお題で詠まれた、風景画のような歌です。

海のはるか沖に船で漕ぎ出してみたら、空の雲と思っていたものが、実は沖の白波だった、という意味の歌ですね。

雲は上の方にあり、波は下の方にあるものですが、水平線の近くでは、空と海がくっついていて、そのはるか遠くをながめている、というイメージが伝わってくる気持ちのいい歌です。

「ひさかたの」は、「雲」にかかる枕詞です。

「雲居にまがふ 沖つ白波」は、「雲と見間違えるような、沖の白波が立っている」という意味です。

「わたのはら」から始まる歌は二首ある

百人一首の中で「わたのはら」から始まる歌は、二首あります。初句がまったくおなじなので間違えないように注意しましょう。「わたのはら」の次、六文字目で決まる「六字決まり」の歌です。

11 わたのはら やそ ー ひとにはつげよ
76 わたのはら こぎ ー くもゐにまがふ

スポンサーリンク