境界性人格障害の治療で、医師や看護師など医療スタッフが注意すべきこと
境界性人格障害の治療の場合、医師や看護師などの医療スタッフも境界性人格障害の症状や特徴を理解し、注意しておかなければならないことがあります。
患者本人の医療スタッフへの非難をうのみにしない
境界性人格障害の治療時で問題になるのが、患者をめぐって起こる医療スタッフ間の対立です。
スポンサーリンク
この原因は境界性人格障害が持つ特性のためといえます。
境界性人格障害の患者本人は、自分の不満や怒りを自分だけで処理することが苦手です。
そのため、周囲に「良い人」「悪い人」をつくり、かわりに感情を処理してもらおうとします。
その結果、人間関係を操作するような言動や行動が多くなり、医療スタッフが振り回されてしまうこともあります。
よいスタッフ
自分の世話を焼いてくれる人は「いい人」。
悩みを打ち明けたり、他のスタッフへの不満や怒りを訴えたりする。
悪いスタッフ
自分の世話を焼いてくれない人、自分の話を聞いてくれない、要求に応じてくれない人は「悪い人」。
批判、非難、悪口の的になってしまう。
治療の現場が混乱してしまうことも
境界性人格障害の治療では、患者本人の言動によってスタッフ同士が対立させられてしまうことがあります。
中には患者に同情するスタッフがあらわれるなど、スタッフ間でも連携がとれていないとスタッフ同士が対立してしまいがちです。
治療の現場が混乱し、スタッフ同士がいがみ合って険悪な雰囲気になってしまう恐れもあり注意が必要です。
チームの連携が崩れると、治療がすすまなくなってしまうことになりかねませんし、治療チームの混乱は、患者のためにもなりません。
医療スタッフが患者さんの話をすべてうのみにしてしまうと、いらない対立の元になってしまいます。
「特別に自分を理解している人」ではくても「話の分かるおじさん、おばさん」というくらいの人があらわれるだけで、患者さんの気持ちは和らぐものです。
患者本人にとっても、それくらいの関係がちょうどいいと知っておくといいでしょう。
▼関連記事
→患者が主治医を好きになる「恋愛転移」は、境界性人格障害の治療でも注意が必要
境界性人格障害の治療は、関わる人がそれぞれ連携して治療をすすめる
境界性人格障害の治療で大切なことは、治療に関わるスタッフ同士がよく話をして、みなが同じ、一貫した態度で患者さんに関わることです。
スポンサーリンク
患者本人
必ずしも自分が思う通り人は動かないことを知る。
自分の問題を自覚していく。
患者本人の家族
主治医と連携しながら患者本人を支える
主治医
治療のまとめ役として、他のスタッフと情報交換をして状況を把握しておく
看護師など医療スタッフ
患者さんからの要求に対しては、主治医と相談して対応を決めていく
治療に直接関わらない医師
治療チーム全体を見通し、治療に関わる主治医や医療スタッフにアドバイスする
▼関連記事
→なぜ、境界性人格障害は周りの人を巻き込むのか?その原因・理由について
どんな問題がおこりやすいのか、どう接していけばいいのか、スタッフはどのような感情を抱きやすいのか、など医療スタッフへの教育も行われ、医療スタッフも症状や治療方法を勉強しています。
大切なことは、境界性人格障害の患者本人の様子をスタッフ間で伝え合い、チームの結束をかためることです。
医療スタッフの結束が十分なら、この人だけは特別、などと患者さんが幻想を抱くことも避けられます。
そして、患者の家族も一緒に連携をとることで、より患者さんを支えやすくなり、スムーズな治療が可能になります。
▼関連記事
→境界性人格障害の人の恋愛行動、セックス依存について、何を考えてるの?
→自分のことが分からない?心が不安定なのは境界性人格障害が原因なの?
◆この記事は、元国立肥前療養所医長、元福岡大学医学部教授、元東京慈恵会医科大学教授、元東京女子大学教授、牛島定信先生執筆・監修の「境界性パーソナリティ障害のことがよくわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク