読み書き、算数が苦手なLD(学習障害)のタイプ
読み書きや算数が苦手というのは、いろいろあるLD(学習障害)のタイプの中でも、もっとも中核を占めるタイプといえます。
医学的に「LD(学習障害)」という場合には、この読み書き、算数が苦手なタイプを指してLD(学習障害)といいます。
スポンサーリンク
LD(学習障害)3つの種類
LD(学習障害)は、次の3つの能力の障害の程度によって分類されることが多いです。
【読む力】
書かれた文字を読みとる力です。
文字の1つひとつを音にするだけでなく、話の流れ、意味などを読みとるまで、様々な力が必要です。
【書く力】
文字を書く力です。
音をひらがな、カタカタで表したり、単語を漢字で書く力です。
音を聞いて書く力と、自分が考えて書く力とに差がある場合もあります。
【算数の力】
計算の力以外に、推論する力、量や空間を計測する力、時間の感覚など日常生活に欠かせない考え方が含まれます。
読み書き障害と算数障害の割合が多い
LD(学習障害)には、いろいろな種類=タイプがあります。
その中でも、子供の学力にかかわるのが、読み、書き、算数が苦手なLD(学習障害)です。
読みや書き(書字)は、あらゆる学習に欠かせない能力ですから、ここが苦手だと、たとえ他の能力があっても、教科全般の学力が伸びません。
また、算数が苦手だと、計算問題だけでなく、いくつかの条件から結論を導く「推論」などの施行ができないなどの問題があります。
「文字を読むのが苦手」な理由には、いろいろな認知のクセが関係し、原因には個人差があるので、子供によってその指導法は異なってきます。
読み書き障害の様々な特徴とサイン(兆候)
LD(学習障害)のうちのひとつ、読み書きが苦手な読み書き障害の場合によくみられる特徴やサイン(兆候)には次のようなものがあります。
スポンサーリンク
ひと口に読み書き障害といっても、どの段階でも認知にクセがあるかによってサインが異なります。
・音と文字のつながりが苦手
「が」と「GA」という音を示す記号であることが、なかなか頭に入っていきません。
・表記上のルールを守れない
「っ、ゃ、ょ」などの小さな文字を正しく発音できず、飛ばして読んだりします。
書く際にも、正しい位置に記すことが苦手です。
・文のつながりを区切れない
「がっこうへいく」という文を「がっこう へ いく」というように、意味で区切って読むことができません。
文の意味をとらえず、1字ずつ読む「逐字読み」をします。
・漢字が正確に書けない
ひらがな、カタカナは何とかついていけても、漢字を学習するようになって問題があらわれる子供もたくさんいます。
画数が多く、複雑な漢字ほど苦手です。
・音読み、訓読みが苦手
1つの漢字が複数の読みをもっているときに、とっさにどう読むのか判断できません。
また、不規則な読み方をする漢字もなかなか覚えられません。
失読症=ディスレクシアってどんなもの?
ディスレクシアは、欧米では以前から使われていた言葉で、日本語では「難読症(失読症)」といいます。
まさにその字のとおり、文字を読むことが難しい症状で、LD(学習障害)の読み書き障害を指します。
欧米では、LD(学習障害)の中でも失読症=ディスレクシアが約80%と多く、LD(学習障害)の中核を占める概念です。
しかし、日本ではLD(学習障害)についての理解の歴史が浅く、失読症(ディスレクシア)はまだまだあまり知られていない言葉です。
今後、小学校や中学校などの教育現場において、LD(学習障害)への対応が深まるにつれて、失読症(ディスレクシア)という言葉も広く使われるようになるでしょう。
◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授である上野一彦先生執筆・監修の「LD(学習障害)のすべてがわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク