ID-100160975

LD(学習障害)を子供本人にどう告知して伝えればいい?

子供にLD(学習障害)のこと質問されたり、聞かれた場合、どのように伝える方がいいのでしょうか。

LD(学習障害)の告知・伝えるときの3原則は次のような点があげられます。

スポンサーリンク

①隠さない

LD(学習障害)の子供が、自分は他の子たちとは違うと感じたり、またそう言われることは、子供にとって大きな問題です。

はぐらかされたり、なんでもないと否定されると、子供はかえって疑問を深めます。

親の安易なごまかしは、子供の不信感を生みます。

なんでもない、そのうちよくなるよ、という安易な受け答えは、自分の気持ちをわかってもらえないという失望感や、隠さなければならないほど大変なことなのかという不安を強くしてしまいます。

②理解力に合わせて伝える

子供がLD(学習障害)などについて、疑問を持つ年齢は様々です。

人それぞれに違いがあること、その違いは脳での受け止め方の差であることなど、子供が「わかった」と感じられる内容で伝えましょう。

一度にすべてを伝えようとしなくてもいいかもしれません。

子供が小さいときには個性の話をし、中学生くらいになって再度子供が疑問をもったときに詳しく話すなど、段階的に理解させるのもいいでしょう。

③言い訳にさせない

LD(学習障害)だからと、できることをやろうとしなかったり、努力しなくなるのを防ぐために具体的なサポートが欠かせません。

LD(学習障害)と知ることが、子供本人のためになるように

小学校高学年から中学生になってくると、LDの子供本人も、周りの子供と自分の差や違いについて疑問を持つようになります。

スポンサーリンク

こうした疑問について本人が口にしたときが、LD(学習障害)について話して説明するいい機会です。

子供の理解度に合わせて、ごまかさず、子供の理解に合わせ伝え方を工夫しながら、ていねいに答えてあげましょう。

小学生で、脳の話がまだ難しいようであれば、LD(学習障害)はひとつの個性だという切り口でもいいでしょう。

「もっと大きくなってから教える」「なんでもない」とごまかすのはいいとはいえません。

ごまかしは、子供の不安を増し、不信感を抱かせます。

また、大変なこともあるけれど、できないのではなく時間がかかること、やり方を工夫すれば乗り越えられることもはっきりと伝えましょう。

LDだから仕方がない、とあきらめや投げやりな気持ちにならないように気をつけましょう。

親や周囲の大人が、LD(学習障害)についてしっかり理解しておく

子供自身にLD(学習障害)のことを伝える場は、家庭で親などから、学校で先生からなどいろいろあります。

まずは伝える親や大人がしっかりと理解しておく必要があります。

子供に伝える前には、学校と先生、親が共通の理解を持っていることが理想的です。

自分がLDとわかるメリット

自分の状態への疑問や不安の原因がLDだとわかることは、安心、前向きな気持ちにつながれば、LDの本人への告知へは大きなプラスになります。

・理由がわかる
・自分の努力不足ではないと安心する

対策に取り組む気持ちにつながる

◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授である上野一彦先生執筆・監修の「LD(学習障害)のすべてがわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク