64 朝ぼらけ〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
64 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 【権中納言定頼】
読み方(あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ)
出展「千載和歌集」
スポンサーリンク
意味「64 朝ぼらけ〜」
冬の夜がほのぼのと明ける頃、宇治川にたちこめていた霧がうすれてきて、その霧の切れ目から浅瀬にしかけかれた網代木が次々と現れてくる。
作者:権中納言定頼とは?
作者の権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)とは、平安時代中期の歌人で、百人一首の第55番歌の作者:大納言公任の子にあたり、本名は藤原定頼です。
小式部内侍が詠んだ第60番歌は、藤原定頼に対して歌った歌といわれています。
スポンサーリンク
解説「64 朝ぼらけ〜」
この歌は、恋愛の歌ではなく、美しい目の前の光景を描写して詠んだ「印象派」のような歌です。
一瞬の自然の美しさを写真のように切り取り、それを歌で表す、という感じですね。
「網代(あじろ)」は、鮎や氷魚(ひお)=卵からかえって間もない鮎を獲るために、竹や木で編んでつくったものです。
「網代木」は、その網代が流されないようにするための杭のことです。
「あさぼらけ」から始まる歌は2首ある
百人一首の歌の中に、この歌と同じ「あさぼらけ」から上の句が始まる歌があります。どちらの歌も、朝ぼらけの次の六字目でどの歌かわかる「六字決まり」の歌になっているので、注意しましょう。
31 あさぼらけ あり ー よしののさとに
64 あさぼらけ うぢ ー あらはれわたる
スポンサーリンク