54 忘れじの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
54 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな 【儀同三司母】
読み方(わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな)
出展「新古今和歌集」
スポンサーリンク
意味「54 忘れじの〜」
忘れたりしない、とあなたが誓ってくださっても、私には、あなたの心がいつまでも変わらないとは思えません。それならばいっそ、幸せな今日のうちに死んでしまいたいくらいです。
作者:儀同三司母とは?
作者:儀同三司母(ぎどうさんしのはは)は、平安時代中期の女性で、本名は高階貴子(たかしなたかこ)といいます。
円融天皇のもとで仕えた後、関白藤原道隆と結婚し、生まれた長男の伊周(これちか)が儀同三司のくらいについたため、儀同三司母と呼ばれています。
儀同三司とは、太政大臣、左大臣、右大臣の三司と綺麗の格式が同じで、とても高い位になります。
清少納言が仕えた中宮定子も、儀同三司母と藤原道隆の子供にあたります。
スポンサーリンク
第99番歌の作者:後鳥羽院は、この歌をとても高く評価していたといわれています。
解説「54 忘れじの〜」
この歌は、作者の高階貴子と藤原道隆の関係が始まった頃に詠まれた歌です。
藤原家は当時最も有力な家柄だったこともあり、高階貴子とはつりあわないものでした。
そのような状況での恋愛関係のなかで、「この幸せの絶頂のときに、死んでしまいたい」という気持ちを歌に詠んでいます。
「忘れじの」は、「あなたを決して忘れない、という言葉が」 という意味です。
「行末まではかたければ」は、「永遠に変わらないということは難しい事なので」という意味で、「今日を限りの命ともがな」は、「今日を限りとして、死んでしまいたいと思います」という意味になります。
「わす」から上の句が始まる歌は2首ある
「わす」から始まる歌は2首あり、三字目を聞けばどちらの歌かわかる「三字決まり」の歌です。
38 わすらるる ー ひとのいのちの
54 わすれじの ー けふをかぎりの
スポンサーリンク