55 滝の音は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

55 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 【大納言公任】

読み方(たきのおとは たえてひさしく なりぬれど なこそながれて なほきこえけれ)

出展「千載和歌集」

スポンサーリンク

意味「55 滝の音は〜」

滝の音が聞こえなくなって、もうずいぶん長い年月が過ぎたけれど、滝の素晴らしい評判だけは流れ伝わり、今でも世間に知れ渡っている。

作者:大納言公任とは?

大納言公任(だいなごんきんとう)は、平安時代中期の人で、名を藤原公任(ふじわらのきんとう)といいます。

第64番歌の作者:藤原定頼の父親にあたります。

政治家としても正二位権大納言という高い位にまでなり、また芸術面でも多彩で、当代一の文化人といわれています。

藤原公任は、三十六歌仙を選んだ人物で、和歌以外にも、漢詩、学問、書、管弦でも優秀だったそうです。藤原公任のように、和歌・漢詩・管弦に優れた人を「三船(三舟)の才」と呼びます。

スポンサーリンク

解説「55 滝の音は〜」

この歌は、詞書から京都の嵯峨にある大覚寺の古い滝を見て詠んだ歌、ということがわかっています。

大覚寺は、平安時代初期に嵯峨天皇の離宮だったところが、お寺として開かれたものです。

嵯峨天皇の時代には、滝を眺めるための「滝殿」までつくられたそうですが、藤原公任の時代では、すでに滝は枯れていたのですね。

有名な滝が枯れてしまったことの残念さ、面影をしのぶ思いを歌に表現しています。

実は、この歌の中の「名こそ」から、「名古曽の滝」と呼ばれるようになりました。

「た」から始まる二字決まりの歌

上の句が「た」から始まる歌は6首あり、すべて二字目でどの歌か決まる「二字決まり」の歌になっています。

4 たごのうらに ー ふじのたかねに
16 たちわかれ ー まつとしきかば
34 たれをかも ー まつもむかしの
55 たきのおとは ー なこそながれて
73 たかさごの ー とやまのかすみ
89 たまのおよ ー しのぶることの

スポンサーリンク