71番〜80番 百人一首の意味/解説/読み方一覧

71〜80番の百人一首の歌について、それぞれの歌に込められた意味・解説・翻訳・読み方をまとめてみたいと思います。

71 夕されば〜(読み方・意味・解説)

71 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く 「大納言経信」

大納言経信(だいなごんつなのぶ)の歌ですね。

スポンサーリンク

【読み方】
ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく

【意味】
夕方になると、家の前にある田んぼの稲の葉にそよそよと音を立てて秋風が吹く。その秋風が蘆をふいたそまつなこの家にも吹いてくる。もう秋だなぁ。

【解説】
ゆれる葉と風の立てる音、見えるものと聞こえるものを同時に表現している。

72 音に聞く〜(読み方・意味・解説)

72 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ 「祐子内親王家紀伊」

祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)の歌です。

【読み方】
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ

【意味】
うわさに聞くほど気まぐれな高師の浜のように、浮気で有名なあなたの言葉は気にしないようにします。うっかり好きになってしまったら、涙で袖を濡らすことになってしまうから。

【解説】
「かけじ(かけないように)」は「波(をかけない)」「心(をかけない)」の掛詞(かけことば)。
「浮気性なあなたはお断り、泣くのはイヤ」と、波のたとえで男性からの誘いを断る上手な歌ですね。

73 高砂の〜(読み方・意味・解説)

73 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ 「権中納言匡房」

権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ)の歌です。

【読み方】
たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ

【意味】
高い山の峰に素晴らしい桜が咲いている。人里に近い山の霞よ、どうかたたないでおくれ。桜が見えなくなってしまうから。

【解説】
遠くに見える桜とぼんやりと白く立つ霞。あわく明るい春の風景をぼんやりと歌っている。

74 憂かりける〜(読み方・意味・解説)

74 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを 「源俊頼朝臣」

源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)の恋の歌です。

【読み方】
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを

【意味】
冷たいあの人が私を好きになってくれるように、と観音様に祈ったのに、初瀬の山から吹き降ろす激しい風よ。おまえのように、あの人が私にこんなにつらくあたるようにとは祈らなかったのに。

【解説】
好きな相手の冷たさを、山から吹き降ろす風にたとえて嘆いている歌。

75 契りおきし〜(読み方・意味・解説)

75 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり 「藤原基俊」

藤原基俊(ふじわらのもととし)の歌です。

【読み方】
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり

【意味】
「私を信用しなさい」というありがたいことばを命よりも大事に思っていたのに、その約束が果たされなかった。ああ、今年の秋もむなしく過ぎ去っていきます。

スポンサーリンク

【解説】
子供の出世を願って頼んだ人が何もしてくれない、と恨んでいる親の気持ちを表現している歌。「いぬ」は「往ぬ」で「行ってしまった」という意味。

76 わたの原〜(読み方・意味・解説)

76 わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 「法性寺入道前関白太政大臣」

法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)の歌です。

【読み方】
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ

【意味】
大海原に舟を漕ぎ出して見渡してみると、まるで雲と見間違えてしまいそうな沖の波が真っ白にたっている。

【解説】
雲は空、波は海面だが、その境目がわからないくらい真っ白な情景を詠んだ歌。「わたの原」は広い海のこと。
「ひさかたの」は「光」の枕詞ですね。

77 瀬をはやみ〜(読み方・意味・解説)

77 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ 「崇徳院」

崇徳院(すとくいん)の恋の歌です。

【読み方】
せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ

【意味】
川瀬の流れが早いので、岩にせきとめられて二つに分かれた川がまたすぐにひとつに「合う」ように、たとえ今は恋しいあなたと別れても、また必ず「逢う」つもりです。

【解説】
流れの早い川は「激しい恋心」をあらわしている。「今は別れても、いつか必ずあなたに会おう!」と、絶対に結ばれたい、という強い思いがあらわれている。
「(川の流れが)われる」と「(私たちの関係が)われる」の掛詞になっている。

78 淡路島〜(読み方・意味・解説)

78 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守  「源兼昌」

源兼昌(みなもとのかねまさ)の歌です。

【読み方】
あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよねざめぬ すまのせきもり

【意味】
淡路島から須磨に向かって飛んでくる千鳥のもの悲しい鳴き声を聞いて、須磨の関所の番人は何度夜に目を覚ましたことだろう。

【解説】
須磨は「源氏物語」の主人公である光源氏が島流しされた場所。そんな場所で番をするのはさぞさびしかったことでしょう。

79 秋風に〜(読み方・意味・解説)

79 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ 「左京大夫顕輔」

左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)の歌ですね。

【読み方】
あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ

【意味】
秋風が吹いて、たなびく雲の間からもれてくる月の光は、なんと明るくすんでいることでしょう。

【解説】
「月の影」とは「月の光」のこと。影は光があってこそできるものですよね。

80 長からむ〜(読み方・意味・解説)

80 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ 「待賢門院堀河」

待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)の恋の歌です。

【読み方】
ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ

【意味】
あなたの心は本当ん長く変わりませんか。あなたが帰ってしまった今朝は、私の黒髪が乱れているのと同じように、私の心も乱れ、あなたへの恋のために沈んだ気持ちです。

【解説】
「乱れて」は「黒髪」と「心」の掛詞。会えてうれしい分だけ、別れは不安になるんですね。

スポンサーリンク