66 もろともに〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

66 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 【前大僧正行尊】

読み方(もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし)

出展「金葉和歌集」

スポンサーリンク

意味「66 もろともに〜」

山桜よ、私がお前を懐かしむように、お前もまた私のことをなつかしく思っておくれ。こんな山奥では、お前以外に私の気持ちをわかってくれる人などいないのだから。

作者:前大僧正行尊とは?

この歌の詠み手である前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)は、平安時代後期の僧で、第68番歌の詠み手:三条院のひ孫にあたります。

12歳の時に天台宗の三井寺(現在の滋賀県大津市)で僧の修行を始めました。

若い頃から諸国を巡り、山伏として修行を重ねたことでも有名です。

山伏とは、日本古来の山岳信仰に仏教などが加わってできた修験道の修行をする人です。

人々の尊敬を集めた行尊は、天台宗の最高責任者である「天台座主(てんだいざず)」になり、僧としても最高位の「大僧正」にのぼりつめました。

スポンサーリンク

解説「66 もろともに〜」

この歌の詞書には、「大峰にて思ひもかけず桜の花の咲きたりけると見てよめる」とあります。

「大峰」は、現在の奈良県吉野郡にある大峰山のことで、古くから修行をする人たちが訪れる土地で有名でした。

この歌を詠んだとき、作者の行尊は人里を離れて、この山で修行中でした。

毎日毎日、一人で山の中で修行していた行尊が、山奥で思いがけず見かけた山桜に向かって話しかけるように詠んだ歌になります。

「もろともに」は、「たがいに、いっしょに」という意味。「あはれと思へ 山桜」は、「しみじみとなつかしく思ってくれ、山桜よ」という意味になります。

「花よりほかに 知る人もなし」は、「花であるお前以外に 知ってくれる人はいないのだから」という意味になります。

「知る人」は、心が通い、語り合える相手、という意味になります。

「も」から上の句が始まる歌は二首ある

百人一首に歌の中で、上の句の最初の文字が「も」から恥ある歌は、この歌を含めて二首あります。両方とも、二字目を聞けばどちらかわかる「二字決まり」の歌です。

66 もろともに ー はなよりほかに
100 ももしきや ー なほあまりある

スポンサーリンク