65 恨みわび〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
65 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ 【相模】
読み方(うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ)
出展「後拾遺和歌集」
スポンサーリンク
意味「65 恨みわび〜」
あなたの冷たいそぶりを恨んで、涙に濡れて乾く暇もない着物の袖でさえ、まだ朽ちていないのに、恋の噂のせいで私の名を落としてしまうことが惜しいのです。
作者:相模とは?
この歌の詠み手:相模(さがみ)は、平安時代中期の女性歌人です。相模守大江公資(さがみのかみおおえのきんすけ)の妻だったので「相模」と呼ばれました。
百人一首の第64番歌「朝ぼらけ〜」の作者;藤原定頼らとの自由な恋愛でも有名な女性ですね。
相模(さがみ)は、恋多き女性で、当時の社交界のスター的な存在だったようです。
スポンサーリンク
解説「65 恨みわび〜」
この歌は、恋がうまくいかず、袖がかわく暇もないほど涙を流していて、袖がだめになってしまうのも惜しいけど、恋の噂で落ちてしまう私の評判の方が惜しい、という歌です。
相模は、歌合の場で「恋」をテーマにした歌としてこの歌を詠んで勝ったそうです。
「恨みわび」は、「相手の無情を恨み、自分の不幸を悲しんで」という意味になります。
「ほさぬ袖だに」は、「涙に濡れて乾く暇もない袖でさえ」という意味です。
当時の貴族社会では、世間の評判をとても気にしていて、自分の悪い評判が広まることは大変なことだったのです。
上の句が「う」から始まる歌は二首ある
上の句の最初の文字が「う」から始まる歌は、百人一首の歌の中に二首あります。二字目を聞けばどちらかわかる「二字決まり」の歌です。
65 うらみわび ー こひにくちなむ
74 うかりける ー はげしかれとは
スポンサーリンク