62 夜をこめて〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

62 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 【清少納言】

読み方(よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ)

出展「後拾遺和歌集」

スポンサーリンク

意味「62 夜をこめて〜」

まだ夜が明けないのに、にわとりのモノマネをして騙そうとしても、あなたと私の間の逢坂の関は越えられないんですからね。

作者:清少納言とは?

この歌の作者である清少納言は、平安時代中期の女性歌人になります。

百人一首の第6番歌の作者:清原深養父のひ孫にあたり、第42番歌の作者:清原元輔の子になります。

清少納言は一条天皇の后:中宮定子に仕え、その当時の体験をもとに随筆集「枕草子」を執筆しました。

「枕草子」には、栄華につつまれていた中宮定子の様子を中心に、宮中でのいろいろな体験などが書き記されています。

解説「62 夜をこめて〜」

この歌は、清少納言が藤原行成に対して詠んだ歌です。

スポンサーリンク

ある夜、急用を理由にして清少納言のもとから帰っていった藤原行成から、「にわとりが鳴いていたので朝だと思った」と言い訳の手紙が清少納言のもとに届きました。

その行成からの手紙に対して、清少納言は「その鳥とは、函谷関の門を開けさせたにわとりの鳴き真似のことかしら」と返事をしました。

その清少納言の返事に対して、藤原行成は「同じ関でも、あなたと会う逢坂の関です」と返事が来たので、「あなたと私の間の逢坂の関は、開けて通ることは許しません」と清少納言が返事をしたのがこの歌です。

函谷関とは、中国の物語にでてくる関所のことです。函谷関の門は朝一番鳥が鳴くまで開かないのですが、ある武将が脱出しようとしたときに、にわとりの鳴き真似がうまい部下に活躍で、門の番人が門を開けてしまった、という有名な話があります。

「よ」から始まる二字決まりの歌

「よ」から始まる歌は、ぜんぶで4首あります。そのうちの2首は二字目を聞けばどの歌かわかる「二字決まり」の歌になっています。

62 よをこめて ー よにあふさかの
85 よもすがら ー ねやのひまさへ

スポンサーリンク