61 いにしへの〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

61 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 【伊勢大輔】

読み方(いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな)

出展「詞花和歌集」

スポンサーリンク

意味「61 いにしへの〜」

昔の奈良の都で咲いていた八重桜が、今日はこの九重(京の宮中)で、いっそう美しく咲いていますよ。

作者:伊勢大輔とは?

作者の伊勢大輔(いせのたいふ)は、平安時代中期の女性の歌人で、第49番歌の作者大中臣能宣の孫にあたります。

伊勢大輔は、一条天皇の后:中宮彰子に仕えました。この歌は、その時期に詠まれた歌です。

解説「61 いにしへの〜」

この歌は、奈良の八重桜が京都の宮中に献上されたときに詠まれた歌です。

献上された八重桜を受け取る役目は、紫式部の予定でしたが、紫式部はそのめでたい役目を後輩にあたる伊勢大輔にゆずりました。

そのとき、中宮彰子の父親である藤原道長が、伊勢大輔に対して、即興で詠んだ歌を添えて八重桜を受け取るように言い、伊勢大輔はこの歌を詠んだ、という背景があります。

「いにしへの 奈良の都」は、「昔、都があった奈良の地」のことです。

スポンサーリンク

710年から784年までは、奈良が都だった時期です。当時、八重桜は奈良でしか見ることができないめずらしい花でした。

「けふ」は、「今日」と「京」の掛詞になっています。また、「いにしへ」と「今日」は対比の関係になっていますね。

「九重」と「八重」も対応していて、「九重」は、宮中を意味する「九重」と、このあたりの意味の「ここのへ」の掛詞にもなっています。

「にほひぬるかな」は、「色美しく咲き誇っている」という意味になります。「にほひ」は、今でいう香りやにおいのことではないのですね。

上の句の中に「の」を続けて入れることで、歌の調子を良くしています。歌全体として調子もよく、くっきりとした印象がある歌になっています。

この歌を伊勢大輔が即興で詠み、「宮中の全体が鼓のようにざわめいた」といわれるくらい、その場に居合わせた人たちはとても感動してようです。

「い」から始まる二字決まりの歌

「い」から上の句が始まる歌は、百人一首の中に3首あり、この歌だけが二字目でわかる「二字決まり」の歌になっています。

21 いまこむと ー ありあけのつきを
61 いにしへの ー けふここのへに
63 いまはただ ー ひとづてならで

スポンサーリンク