48 風をいたみ〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

48 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころか 【源重之】

読み方(かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな)

出展「詞花和歌集」

スポンサーリンク

意味「48 風をいたみ〜」

風が激しく吹き、波が岩にうち当たってくだけ散るように、私の心もくだけるくらいに恋に多い悩んでいます。

作者:源重之とは?

この歌の詠み手:源重之は、平安時代の歌人で、三十六歌仙のひとり。

清和天皇のひ孫にあたり、地方をまわる役人として、九州や東北などへ行き、その先で多くの歌を詠んでいます。

第51番歌「かくとだに〜」の作者:藤原実方朝臣とも交流があったといわれています。

スポンサーリンク

解説「48 風をいたみ〜」

この歌は、岩に寄せては砕ける様子に、自分の片思いの恋心を重ねて歌に詠んでいます。

岩にバシャーンッと波が打ちつけ、波だけがくだけ散る、そのくだけ散る波が私なんです、と波に自分を重ねて表現しています。

そして、打ち寄せる波にも動じない岩は、冷たい態度をとる相手の女性を指しています。

相手のことが好きな気持ちが高まって、恋心を伝えたけれど、反応がなくてダメだった、という状況がイメージできますね。

覚え方は「風邪をーくだけ」

「かぜ」から上の句が始まる歌は、この歌以外にも第98番歌「風そよぐ〜」があいます。
この歌のおすすめな覚え方は「風をーくだけ」と、上の句と下の句をつなげて暗記すると覚えやすいですね。

48 かぜをいたみ ー くだけてものを
98 かぜそよぐ ー みそぎぞなつの

スポンサーリンク