46 由良のとを〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

46 由良のとを 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな 【曾禰好忠】

読み方(ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな)

出展「新古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「46 由良のとを〜」

由良の河口で、(舟をこぐために使う)櫂(かい)をなくして行方も知らず漂う舟人のように、私の恋もこれからどこへ向かっていくんだろうか。

作者:曾禰好忠とは?

曾禰好忠(そねのよしただ)は、平安時代中期の歌人です。

身分の低い位「丹後掾(たんごのじょう)」だったので、曽丹(そたん)・曽丹後(そたんご)と呼ばれたそうです。

百人一首の歌に選ばれている歌人のほとんどは貴族や身分の高い人が多いなかで、曽禰好忠は例外的な存在です。

歌人として評価されましたが、性格にクセが強かったみたいで孤立気味だったといわれています、

スポンサーリンク

解説「46 由良のとを〜」

「由良のと(門)」は、京都の由良川の河口といわれ、歌に詠まれることが多い有名な場所です。

「渡る舟人」は、「わたっていく船頭が」という意味で、「かぢ」は舟をこぐ「かい」や「ろ」を指しています。

上の句の3つの句が、四区目「行くへも知らぬ」の序詞になっています。「知らぬ」は、「わからない」の意味です。

「由良のと」と「渡る」と「かぢ」が縁語になっていて、また「渡る」と「行くへ」と「道」も縁語になっていて、一つの歌の中に複雑な技法が使われています。

恋に悩む状態を、舟をこぐ櫂がなく、波に流されるまま海を漂い、どこへ流されてしまうかわからない、という様子に重ねてイメージしている歌ですね。

上の句が「ゆ」から始まる二字決まりの歌

百人一首の歌の中で、「ゆ」から上の句が始まる歌は2首あり、二字目で決まる「二字決まり」になっています。

46 ゆらのとを ー ゆくへもしらぬ
71 ゆふされば ー あしのまろやに

スポンサーリンク