入院が基本となる森田療法、通院外来や自助グループ、日記による治療方法も
森田療法の方法は、数ヶ月間の入院による治療が基本的な治療方法です。
ですが、今現在では、入院だけでなく、通院外来、自助グループ、日記やメールでの治療方法もと行われるようになってきています。
スポンサーリンク
森田療法の治療方法は入院が基本
森田正馬によって開発された森田療法は、森田正馬の自宅で患者と一緒に生活して指導していく方法で、入院治療が中心でした。
ですが、近年では、入院による治療だけでなく、通院による外来治療を中心として、日記やメール、自助グループなどを活用した治療がおこなわれるようになってきています。
入院から通院へと森田療法の治療スタイルが変わってきていますが、伝統的な考え方は同じです。
病気のどんな症状に悩まされているか、ということよりも、今できることを知り、それをひとつずつ実行していくという行動を重要視した森田療法の方針は今もなお受け継がれています。
森田療法の様々な治療方法
森田療法は長い間、入院による治療が中心でしたが、今では通院外来による治療がおこなわれています。
スポンサーリンク
【森田療法の入院療法】
ただひたすら横になって何もしない時期「臥褥期」の後、ひとつずつ段階的に生活での作業に取り組み社会復帰を目指していく方法。森田療法の入院による治療の特徴は、患者に症状があったとしても、日常的な作業を行うようにすすめる。不安や恐怖は克服できるものだと実感させる。
【外来療法】
定期的に病院を受診して、医師との面談をして治療を進めていく。日記やメールでの通信療法や自助グループへの参加も活用することがある。
【日記やメールのよる通信療法】
日記やメールを書いて医師とやりとりすることで、患者自身が自分を見つめ直すきっかけとなる。
【自助グループ】
悩みや問題を抱えている患者が、同じような悩みを持つ人のグループ「自助グループ」で対話をしてお互いに助けあう。
【外来療法の特徴】
医師の指示通りにしておけばいい、という治療方法では、改善が難しい減退的な悩みにも対応している。森田療法の考え方を学び、生きる力を身につけていく。
森田療法が入院から通院の治療方法へと変わった理由
【患者のニーズ】
現在の患者は、悩みや問題を抱えながらもなんとか社会生活をしている。その中で数ヶ月間も入院することは不可能に近い。
【問題や悩みの内容の変化】
身体の症状や強迫観念など、不安や恐怖の対象がはっきりとしている悩みだけでなく、将来への心配や生きることそのものへの不安、抑うつなど、悩みの性質が変化してきた。
【医師、治療者側の負担】
入院による治療が中心的だった今までの森田療法のスタイルでは、医師、治療者側にとって、時間的に大きな負担がかかってしまう。
スポンサーリンク