強迫性障害の治療は通院、それとも入院?
強迫性障害(強迫神経症)は、他の心の病気と同じように、可能な場合は入院せず、通院しながら治療するのが基本です。
生活の幅を狭めないことが、強迫性障害の完治に向けた治療の上でも大切です。
スポンサーリンク
強迫性障害の治療の流れ
病院で強迫性障害の診断がついたら、薬を使って不安を減らしながら、考え方や行動を変えていきます。
一般的な強迫性障害の治療の流れ
【診断】
正しく診断し、治療方針を立てる。
↓↓
【心理教育】
強迫性障害の病状や治療について、本人や家族に分かりやすく伝える。認知行動療法を進める場合は、とくに心理教育を受けるのが大切。可能であれば、心理教育は家族全員で受けるのが望ましい。
↓↓
【薬物療法】
病状にあわせた薬が処方され、服薬を開始する。
↓↓
【認知行動療法】
精神療法のひとつとして、認知行動療法などが行われる。
↓↓
【リハビリテーション】
社会復帰にむけた準備。必要に応じて社会資源の利用なども検討する。
強迫性障害の治療は薬物療法と認知行動療法
強迫性障害の治療は、薬物療法と認知行動療法を柱に、それまでの考え方や行動を変える取り組みを続けるのが効果的です。
スポンサーリンク
定期的に通院し、薬の量や種類の調整、生活面でのアドバイスなどを医師やカウンセラーから受けながら、強迫症状を改善する方法を学んでいきます。
治療の基本は通院
強迫性障害の治療は通院しておこなうのが基本です。
通院できない事情などがなければ、通常は定期的に病院に通院しながら治療します。
通院が難しい場合は、入院も考えます。
ある程度の期間、きちんと通院を続けて、根気よく工夫しながら治療を続けることが強迫性障害の克服・回復への近道になります。
強迫性障害の通院治療
・1〜2週間に1回くらいのペースで通院する。
・定期的に通院することで、自分の病気についての理解を深め、考え方や行動を変えていく取り組みを続ける。
・あわせて、薬の調整なども行う。
・家族も病院に付き添い、医師との面談に立ち会うのもよい。
・治療計画を調整する。
・認知行動療法を受ける場合は、医師と相談しながら治療計画をつくって実行し、面談の場で細かい調整を行う。
強迫性障害の入院
強迫症状が重症化している場合や、次のような場合は、通院よりも入院して治療した方がよいと考えられます。
・強迫症状を引き起こしやすい環境にあり、身動きがとれない。
・重いうつ病を併発している。
・重症で自立した生活ができない。
・定期的に通院することが難しい。
・家族の巻き込みがひどく、本人も家族も疲れきっている。
スポンサーリンク