ID-10033389

強迫性障害の回復・完治のためのポイント

強迫性障害の治療には、時間と根気の工夫が必要です。

医師やカウンセラー、家族は治療のサポートはできますが、本人が治したいと思っていないと治療はうまく進みません。

スポンサーリンク

治療中、どのように過ごすのがよいか、治療後の再発防止のためにはどんなことに気をつければいいのでしょうか。

強迫性障害の治療・克服するためのポイント

不安な気持ちを無理に打ち消そうとせず、そのままにしておくこと、おさまっていきます。

強迫行為をせずにすむ工夫のポイントを参考にしてみてください。

【治療に協力してくれる人を探す】

ホームワークをおこなう時、はげまして援助してくれる協力者がいると心強い。

【うまくできない日もある】

長い目で見れば、症状は軽くなっている。一度の失敗で終わるわけではない。今日はうまくいかなくてもがっかりしない、明日はうまくいくかもしれない、とはげます。

【みえるところに注意書きを貼っておく】

注意書きを見ることが強迫行為を中断するきっかけになる。

【治ったらやってみたいことを考える】

つらい治療期間を乗り切る励みになる。

スポンサーリンク

【うまくできたら自分へのプレゼントをする】

楽しみは自分へのご褒美。「うまくいったら楽しもう」と決めておく。

強迫性障害の治療の考え方

強迫性障害は、医療機関にかかればそれだけで治る病気というわけではありません。

患者本人が治療に関して積極的であれば、改善・克服までにかかる時間が短くなるものです。

強迫性障害の治療における医師の役割

病気や治療法を説明して回復までの道案内をし、強迫性障害の治療に役立つツール(薬)を提供するのが医師の役割です。

例えるなら、医師はガイド兼コーチのような存在です。

・ゴールや道筋を示して、薬を処方するのが医師
・ゴールまで歩くのはあくまで患者本人
・本人の「治す」気持ちが大切

認知行動療法では本人の治したい気持ちが大切

認知行動療法を実践していくためには、本人の自覚と決意が特に大切。「現状を変えたい」という想いを強く持てると、不安に耐える力になります。

強迫性障害の早期回復のために

強迫性障害の治療は、医師と患者が協力しあいながら進めていきます。

本人が病気の仕組みをきちんと理解し、「治そう」という意欲を持つことで、治療のスタートラインに立てるのです。

不安と向き合い、強迫行為をしたくなる衝動に抵抗するのは並大抵のことではありません。

けれど「根気強くやり続けよう」という強い意欲が回復の推進力になります。

積極的に治療に参加していきましょう。

スポンサーリンク