ID-100307472

チック症の治療は病院を受診しなくてもいい?

子どもにチックがあるからっといって、必ずしも病院への受診が必要なわけではありません。

ですが、チック症状のせいで、日常生活に不便なことがあるなら、気軽に病院へ相談に行ってみましょう。

スポンサーリンク

幼児期は、子どもより親の方が心配する

子どもにチックの症状があらわれ始めたとき、「何が原因?」「ストレスは何か」「友だちにいめられるのでは」と心配な気持ちになるのは、子どもよりも親の方です。

低年齢の場合、当の子ども本人は、チック症状を自覚していたとしても、とくに気にする様子はないのが一般的です。

まわりの子どもも、チック症状に頓着しないことが多いようです。

子どもは音声チックの方が困る

チック症の場合、病院への受診を考える目安は、症状が続いている期間より、どれだけ日常生活上に困ったことがあるかです。

運動性チックは、周囲も「くせ」と受け入れやすい傾向があります。

また、チック症状が長引いても、まばたきだけなど、徐々に目立たなくなることが多いのです。

その一方で、音声チックは「うるさい」と思われたり、本人も困っていたりすることが少なくありません。

大きな声が繰り返し出るような症状なら、病院へ受診して医師に相談してみるとよいでしょう。

▼関連記事

→チックが治った?自然に治る=自然治癒するのがほとんど

子どもの年代別、親の相談内容について

子どもの年齢によって、親が心配する内容は変化します。

幼児期

「チックやトゥレット症候群は、健康に育っていないことのあらわれでは」などと、発達に関する悩みを持つことが多い。

学童期

「学校生活で、チックのある子どもの言動が問題になっている」「いじめが心配」など、集団のなかで明らかになる問題が中心に。

思春期以降

攻撃性の高まりや、強迫症状などに対する対処法。
症状が残存した場合には、生活のしにくさや遺伝の問題などもあがってくる。

▼関連記事

→てんかんとチックは症状が似ている病気なので検査が必要

スポンサーリンク

チック症の子ども本人の悩み

チックがあるために、本人も困っている場合があります。

生活上、問題になるようなことがあれば、病院を受診して治療を考えましょう。

音声チック

①アッ、アッという奇声がうるさいと言われる。
②リコーダーが吹けない、ハーモニカが吹けない。
③好きな女の子の名前が出ることを心配する。
④汚言が出ることを心配して学校に行けない。
⑤受験の筆記試験や面接の会場でチックが出ないか心配する。

運動性チック

【A 顔面、口(舌、下顎、頬部)のチック】
①頬粘膜をかみ切って潰瘍を形成して感染を起こす
②舌を歯にこすりつけるチックのため、舌に潰瘍を形成する
③下口唇内側に歯をこすりつけるため、潰瘍を形成する
④口を大きく開けるチックのため、口角の亀裂や出血、感染を起こす
⑤口周囲をなめるチックのため、発赤と痛みが起きる
⑥混雑した車内などで人がふれるとにらみつけるため、叱られる

【B 頸部のチック】
①頭をふるチックで頭痛が誘発される
②頭をふるチックで、首や肩が痛くなる

【C 上肢のチック】
①食事中、手が動いて食べ物をこぼす
②上肢をふるチックのため字が書けない、鉛筆がもてない
③ひじを側胸部にこすりつけるため、皮膚の発赤と疼痛をともなう
④周囲の人をたたくため、けんかになる
⑤自転車に乗っているとき、ハンドルから手を離す

【D 体幹】
①腰をひねるチックで、腰痛が起こる

【E 下肢のチック】
①飛び上がるチックを中断できず、ベッドに入れない、学校に遅刻する
②下肢をくねらせるチックのため歩けない、転倒する

【F 全身の強直あるいはミオクロヌス様のチック】
①もっているものを落とす
②転びそうになる

▼関連記事

→チック症とは?意味、意味、男女比、発症年齢について

→アレルギーとチックは、よく似た症状が出る病気

→【チックの原因】テレビを見ているときやゲームをしているときに症状が出やすい?

スポンサーリンク