ID-100232400

抗うつ薬の効果、作用機序について

抗うつ薬は、うつ病の薬物療法で用いられています。

抗うつ薬が、脳内でどのように作用して効果を現すのか、その仕組みを知っておきましょう。

スポンサーリンク

神経伝達物質の働きを高める、抗うつ薬の効果

うつ病を発症させる生物学的な要因に「脳の神経細胞が放出する神経伝達物質の不足」があります。

神経細胞は、刺激を受けると細胞内に電気信号(インパルス)が走り、神経の末端から神経伝達物資を放出し、次の神経細胞を刺激します。

放出された神経伝達物質は、役割を終えると、神経細胞の中に取り込まれ次の刺激に供えます。

この神経伝達物質のリレーによって、脳内で情報は伝えられています。

しかし、うつ病の患者さんの場合、神経細胞が放出する神経伝達物質の量が少ないので、情報を上手く伝達できないと考えられています。

そこで、抗うつ薬は、この不足している神経伝達物質の働きを高め、うつ病を改善するために使用されます。

スポンサーリンク

抗うつ薬はどれも同じような働きをもっていますが、代表的なSSRIの作用をみてみましょう。

再取込みを阻害するSSRIの効果

うつ病の治療でよく使用されているSSRIは「選択的セロトニン再取込み阻害薬」の略称です。

薬の名前通り、セロトニンという神経伝達物質が神経細胞に取り込まれるのを阻害することで、シネプス間隙に放出されている神経伝達物質が情報を十分に伝達するよう働きかける効果があります。

神経伝達物質が取り込まれる際には、神経伝達物質は種類ごとに専用の再取込み口から神経細胞内に戻っていきます。

SSRIは、その専用の入り口を選んでふさぎ、うつ病の発症にかかわるセロトニンの量を増加するよう作用します。

SNRIは、ノルアドレナリンの量も増加させます。

どちらの薬も、服用すれば再取込みを阻害する作用がすぐに働きますが、症状の改善がみられるまでには、およそ1週間かかります。

◆この記事は、赤坂診療所所長、精神保健指定医、渡辺登先生執筆・監修の「これでわかるうつのすべて(成美堂出版)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク