どんな声かけ、言葉がけがいい?うつ病の家族の対応
うつ病の家族が困るのは、本人にどんな声かけをすればいいのか、どんな言葉がけがいいのか、ということです。
言っていいこと、言ってはいけないこと、には何があるのでしょうか。
スポンサーリンク
まず大切なのは、うつ病患者の本人を心理的においつめないような言葉がけ、声かけをすることです。
うつ病の患者本人を質問して問いつめたり責めたりしないで、相手の話の聞き、家族として心配している、という気持ちを伝えましょう
さまざまな症状が出て「変だな」と思うと、家族は「どうしてそうなったの?」「なんで?」と問いつめたり、「あなたが悪いから、こうなったんでしょ」と責めたりすることがありますが、これらは逆効果です。
本人も「なぜ、こうなったのか?」が分からずに悩み「自分が悪いのだ」と自責の念にかられています。
そこへ追い討ちをかけるように言葉をぶつけてしまうと、ますます症状が悪くなることはあってもよくなることは決してありません。
もし本人が話せる状態であれば、耳を傾けてじっくりと話を聞いてあげましょう。
うつ病の人は、脳の働きが悪くなるせいか、話すスピードが遅くなったり、話す内容が的はずれだったりします。
話を聞いている方は「もっとしっかりして」と励ましたくなり、アドバイスをしたくなるのですが、その思いをこらえて「今はそういう状態」と受け入れることが大切です。
うつ病は「がんばれ」と励ましてはいけないの?
よく、うつ病の人に「がんばれ」と励ましてはいけない、と言われていますが、本当はどうなのでしょうか。
うつ病になる人の多くは、元来がんばり屋さんで真面目な人が多いので「がんばれ」と言われなくてもがんばってしまいます。
そして、がんばってもできないと「自分はダメだ」と落ち込んでしまうのです。
スポンサーリンク
そんなときに家族やまわりの人が「もっとがんばれ」と言って励ますと、自責感が強くなり「もう、この世から消えてしまいたい」といった思いが出てくることにつながります。
ですので、うつ病の患者本人には「がんばれ」という励まし方は、あまりいい影響をあたえる言葉がけとは言えません。
「これからどうすればいいか、一緒に考えよう」などと、やさしく言葉をかけてあげましょう。
うつ病の家族の対応について「やってはいけないこと」「やるべきこと」
いつも気にかけて見守る
つかず離れず、声かけだけはして、無理にさせようとしない。
干渉しすぎない。
根掘り葉掘り質問して聞き出そうとしない。
うつ病の病気を認めてあげる。
怠けているようにみえても突き放したりせず、病気の性で何もする気になれないのだと理解する。
おだやかに接する
叱ったり励ましたりせず、「今はつらいけど、必ず治るから」などと声をかける。
共感した上で自分の気持ちを伝える。
本人を十分に休ませる
無理に起こさない。
無理に気分転換をさせない。
何か手伝えることはないかたずねる。
見舞いは断る。
うつ病患者の環境を変えない
新しい環境への適応はストレスとなり負担が大きいので、療養中はなるべく環境を変えないこと。
いままでの生活ペースや接し方を変えない、
傾聴し、想いを受け止める
悲観的なことをくりかえし口に出しても、否定もアドバイスもせず、話をちゃんと聞いていることを示す。
孤独にしない。
焦らさない、せかさない
期限を決めない。
重大な決定は保留にする。
よくなったところに目を向けるようにする。
原因を追求しすぎない。
◆この記事は、精神科医/北里大学大学院産業精神保健学教室、衛藤理砂先生執筆・監修の「〈医師〉〈看護師〉〈患者・家族〉による うつ病の本 (岩波書店)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク