72 音に聞く〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

72 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ 【祐子内親王家紀伊】

読み方(おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ)

出展「金葉和歌集」

スポンサーリンク

意味「72 音に聞く〜」

噂に高い高師の浜に立つ波のように、浮気な人と有名なあなたの言葉は気にかけませんよ。うっかり気にかけて、涙で袖をぬらしたくはありませんから。

作者:祐子内親王家紀伊とは?

祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)は、平安時代後期の歌人で、皇女の祐子内親王に仕えた女性です。

祐子内親王家紀伊は、数多くの歌合に参加し、この歌は「艶書合(えんしょあわせ)」という歌合で詠まれた歌です。

艶書合とは、男性の歌に女性が応え、どちらの歌がすぐれているか競い合う歌合です。

祐子内親王家紀伊は、藤原俊忠が詠んだ歌と競い合い、勝った、と伝わっています。

解説「72 音に聞く〜」

この歌は、藤原俊忠が「あなたとおつきあいしたい」と愛の歌をおくったのに対して、紀伊が返した歌です。

この時、藤原俊忠は20代後半の男性で、それに対して紀伊は70歳を過ぎていました。

艶書合で藤原俊忠が詠んだ歌は次の歌です。

人知れぬ 思ひありその 浦風に 波のよるこそ いはまほしけれ

スポンサーリンク

この歌の意味は「人知れず、あなたに思いを抱いています、風によって波が打ち寄せるように、私もあなたに思いを打ち明けたいものです」となります。

女性に言い寄る内容の歌に対して、紀伊が返したこの歌は、軽くあしらい断る歌でした。こうしたやりとりは、当時の歌の世界の常識でもありました。

「音に聞く」は「うわさに名高い」という意味。「高師の浜」は、現在の大阪府堺市の海岸で、「高師」は「(音に)高し」との掛詞になっています。

「あだ波」は、無駄に立つ波のことで、「浮気な人」の例えになっています。

「かけじや」は「波を袖にかけまい」という意味と、「浮気なあなたに思いはかけまい」の掛詞になっています。

「袖のぬれもこそすれ」は、「袖がぬれるといけませんから」という意味です。波で袖がぬれるというのは、涙で袖がぬれることをあらわしています。

70歳を過ぎていた紀伊は、すぐれた歌で若い藤原俊忠をやりこめたのですね。

「お」から始まる二字決まりの歌は二首

「お」から上の句が始まる歌は全部で7首あり、そのうちの四首が二文字目でわかる「二字決まり」の歌です。

5 おくやまに ー こゑきくときぞ
26 をぐらやま ー いまひとたびの
72 おとにきく ー かけじやそでの
82 おもひわび ー うきにたへぬは

スポンサーリンク