【教師の対応】親が発達障害を認めない、認めたがらない

発達障害の生徒を学校で支援していくためには、学校だけではなく、家での子どもの様子など親からの情報も必要です。

しかし、「子どもが発達障害である」ということを親が認めない、認めたがらないケースもあり、担任教師として親にどのように説明するか、という対応が求められる場合があります。

スポンサーリンク

発達障害を認めない、認めたがらない親もいる

現在、発達障害の生徒の多くは、幼稚園や保育園の幼児期、また小学校入学して間もない低学年の頃に診断を受け、専門的な支援を受けるようになってきています。

しかし、その一方で、親が子どもに何か障害があることに気づきながらも「うちの子は障害じゃない」と否定し、診断も支援も受けずにいる発達障害の子どもも少なからず存在するのが実際のところです。

子どもの発達障害を認めない、認めたがらない親は、どのような心理状態なのでしょうか。

まず親の心理として考えられるのは「障害という言葉に心理的抵抗がある」ということです。

また、子どもが小さいころから、周りの人に「変わっている」「病院で診てもらったら?」と心ない言葉を言われ続けてきたため、家族で家庭の中で対処しようという意識が強くなっていることも考えられます。

担任教師の対応、説明方法はどうすればいい?

子どもの発達障害を認めない親にたいして、担任教師はどのような伝え方をすればよいのでしょうか。

たとえ子どもの様子から発達障害の可能性が高いとしても、担任教師から「□□くんは発達障害かもしれません」と言うことは、親が反感を持ったり教師に対して不信感を持つことにつながりかねません。

そうしたことを避けるためにも、発達障害の疑いはあるが、それは親の責任ではない、子育てが原因ではないことを伝え、また学校全体で支援していくことをきちんと伝え、診断を受ける方向にうながすようにしましょう。

スポンサーリンク

担任教師の対応として大切なポイントは、これまでの親の気苦労や心労を思いやり、精神的な支えになるつもりで接するとよいでしょう。

また、実際に発達障害であるという診断結果になった場合、動揺する親もいれば、逆に親の責任ではなかったことに安堵するケースなど、様々です。

親に子どもの発達障害をどう伝えるか

学校として、担任教師として、発達障害と思われる生徒の親に対して、どのように説明し伝えるのか、次のような点がポイントになります。

1)発達障害という診断名は伝えずに、子どもの具体的な状況を説明する

2)校内委員会を通して専門家に発達障害かどうかを判断してもらうことを打診する

3)困難があることで、子ども自身への不利益、デメリットを伝える

4)学校全体で子どもを支援していくことをきちんと伝える

学校での子どもの様子を親に伝える

発達障害の生徒を支援していくためには、学校側の担任教師と保護者の間で情報を共有することが大切です。

そのためにも、学校での子どもの様子を具体的に親に説明するようにしましょう。

ここで気をつけたいことは、「一番困ってるのは子ども本人である」という点です。

教師が「忘れ物が多い」と親に説明すると、親の中には「子どものことで先生が困っている」と受け取ってしまい、実際に問題に直面している子どものことに気が回らなくなってしまうこともあります。

どんな問題であっても、困っているのは担任教師ではなく、発達障害の子どもであることを親が理解できるように伝えましょう。

担任教師と親の信頼関係を大切に

発達障害の子どもの支援では、担任教師と親の信頼関係を築くことが重要です。

教師と親の信頼関係があると、家庭での子どもの様子や家での対処法についても教師に教えてくれるようになるでしょう。

親は発達障害の子どもを育ててきたという点においては、教師よりも先輩といえます。

お互いに協力しあい、支え合い、連携してサポートしていくことが大切です。

スポンサーリンク