LD(学習障害)の子供への大人の接し方のポイント
LD(学習障害)の子供と接していると「どうしてできないのか、もどかしい」と感じる親も少なくありません。
できないのは本人の努力不足ではありません。
スポンサーリンク
LD(学習障害)など発達障害の子供への接し方で、大切なポイントについてみてみましょう。
他の子と比べたり「〜だから」と決めつけない
LD(学習障害)の子供と接していると「どうして、そんなこともできないの?」とはがゆい思いをする親や大人も多いと思います。
しかし、子供本人はもっとくやしく、つらさを感じているのです。
LD(学習障害)でなくても、子供の成長には個人差があるものです。
周りの他の子供と比べることは、本人を深く傷つけますし、「LD(学習障害)だからしかたがない」というような接し方も禁物です。
LD(学習障害)という概念は、言い訳のための言葉ではありません。
親は自分の中の気持ちに注意
親がLD(学習障害)の子供と接するときに、あきらめ、いらだちなどの想いをかかえていると、ついつい子供にきつくあたってしまったり、適切な対応ができなくなったりします。
次のような気持ちがないか、注意しましょう。
不安
先生や、うちの子供は、学校でちゃんとやっているのか?
⇒むやみに誰か他の人のせいにしても意味はありません。
いらだち
どうして言う通りにできないの?
⇒どうしたら子供にわかりやすくなるのかを考えましょう。
スポンサーリンク
あきらめ
何をやっても無駄なのか?
⇒子供にあった適切な方法はきっとあるはずです。
LD(学習障害)の子供への接し方で大切なこと
LD(学習障害)の子供への接し方で大切なのは、ただ「がんばれ」と励ますことではなく、「どうやってがんばるのか」を示す具体的な指導です。
子供のできることを増やし、伸ばすためにどうすればいいのかに目を向けましょう。
「どうしよう」と思い悩んで立ち止まっていても、物事はいい方向へは進みません。
できること、やるべきことを考え、一歩踏み出しましょう。
①より多くのことを知って不安を軽くする
・学校での取り組みを知る
学校での様子はどうか、どのような指導を受けているのかを知っておきましょう。
・教育センターや親の会などを利用する
不安なことや疑問点を相違談する相手、場所を持っておくと心強いです。
学校の先生に相談しにくいになら、教育センターや親の会を利用しましょう。
②できるように工夫していらだちを解消する
・伝え方を工夫する
たとえば聞くことが苦手な子供には、文字に書いたり身振りで示すなど、わかるように伝えます。
・できることを伸ばす
できないこと、苦手なことに目がいきがちですが、子供が好きなこと、得意なことにも目を向け、長所を伸ばせるように手助けします。
③成果に目を向けてあせりをなくす
子供ができたこと、達成感を感じられたことは、きちんと評価するようにしましょう。
◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授である上野一彦先生執筆・監修の「LD(学習障害)のすべてがわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク