ID-10033738

ADHDは何歳から?1歳や2歳でも症状があらわれるの?

ADHDの症状は、子どもの発達にともなって少しずつ変わっていきます。

はたして、赤ちゃん、1歳、2歳の幼児期でも、ADHDの症状はあらわれるのでしょうか。

スポンサーリンク

はいはいをするときに多動傾向が出る場合も

ADHDの多動や不注意の症状は、子どもの年齢が1歳前後でも気づく例もあります。

まず最初に親が気づく子どものADHDの症状のひとつが「はいはい」です。

ADHDの子どもは高ばいをせず、ひじではいはいをし、目まぐるしくはい回ることがあります。

子どもが成長して1歳頃になり、自分で歩けるようになると、ADHDの多動性は強くなり、幼稚園や小学校など集団の場では「自分勝手な行動」とみなされるくらいです。

小学校高学年の5年生・6年生頃、10歳くらいに子どもが成長してくると、しだいにADHDの多動は落ち着いてくのが一般的です。

しかし反対に、成長とともにめだってくるのがADHDの不注意の症状です。不注意の特性によって、学校の勉強に集中することが難しくなりやすいのです。

小学校高学年から中学生になってくると、成績不振や運動能力の低さなどを気にして、友達のグループに入っていけず、精神的な症状をあらわすADHDの子も増えてきます。

▼関連記事

→【子どものADHD】言葉遣いや、言葉の理解がおかしい、話が通じない

年齢とともに行動が変わる【ADHDの症状】

ADHDの症状は、学童期を境に変化します。

小学校入学前は多動性や衝動性が目立ちますが、小学生になってからは多動は徐々に影をひそめ、不注意症状が目立つようになります。

ADHDの症状や障害のあらわれ方は、子どもの年齢や成長とともに徐々に変わっていくので、親や教師はそのことを意識してADHDの子どもと接することが必要です。

▼関連記事

→【ADHDの主な特徴と症状①】授業中にじっとしていられない

【0歳・1歳】

はいはいをし始める時期から、方向を定めず活発に動き回ることがある。

【1歳・2歳】

次から次へと目標を移し、そこら中を歩き回る。
注意しても止まらない。

スポンサーリンク

【3歳・4歳・5歳】

多動が目立ち始める。
人や物とぶつかる距離でも静止できず、飛び出してしまう。

【小学校低学年】

衝動的な行動が目立ち、友達とのつき合いで、トラブルがしばしば起きる。

【小学校高学年】

歩き回ることが少なくなるが、衝動性は変わらず、周囲との衝突が減らない。

【中学生・高校生】

少しずつ落ち着いてくる。
注意力の欠陥は改善しないことが多い。

▼関連記事

→ケガが多いのはADHDが原因かも?小学生のサイン・兆候

子どもの心の成長には母親との関係が大切

子どもの心は、母親や周囲の人々とのコミュニケーションをつうじて、成長していきます。

子どもがADHD症状を気にして劣等感を抱いたり、孤立していると」、心の成長に影響が出る場合も考えられます。

2歳、3歳、4歳の幼児期には、母親とたくさんコミュニケーションをとることが子どもにとって大切です。

母子の親子間でのきずなが不安定だと、分離不安や不登校の原因になります。

小学校に入学してからの学童期、中学生や高校生の思春期には、まわりの子どもとの集団生活から多くのことを体験し学びます。

▼関連記事

→運動やスポーツが苦手なのもADHDの身体的症状

【幼児期】

保護者がよく呼びかけることは、コミュニケーションのどだいになる。

【学童期】

友人とのつき合いを通じて、がまんすることを覚えていく。

【思春期】

自我を確立する。
不安や抑うつがつのりやすい時期でもある。

▼関連記事

→ADHDの子は叱られるとキレる、暴れる?対応方法について

→【ADHDの子の対応】教師の役割、接し方とは?

→【教師の対応】ADHDの子の教え方、ほめ方、叱り方

スポンサーリンク