82 思ひわび〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
82 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり 【道因法師】
読み方(おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり)
出展「千載和歌集」
スポンサーリンク
意味「82 思ひわび〜」
毎日、これほどまでに恋の思いに嘆き悲しんでいるのに、それでもこうして命は続いている。つらさに耐え切れず、流れ落ちてしまうのは涙ばかりだ。
作者:道因法師とは?
この歌の作者である道因法師(どういんほうし)は、平安時代後期の僧で、出家前の名前を藤原敦頼(ふじわらのあつより)といいます。
高齢になっても歌会に出席するほど熱心に歌を詠んでいたらしく、「優れた歌を詠ませてください」と住吉大社に毎月お参りしていたといわれています。住吉大社は現在の大阪府大阪市にあります。
解説「82 思ひわび〜」
「思ひわび」は「自分に冷たい相手を思い、つらさをなげいて」という意味です。
「さても命はあるものを」は、「そうであっても、命はあるものなのに」という意味。「命」は、最後の句の「涙」と対比する表現になっています。
スポンサーリンク
「憂きに堪へぬは 涙なりけり」は、「恋の辛さに堪え切れないのは、自分の涙なのだよ」という意味になります。
命は長らえているが、涙はこらえきれず、つい流れ落ちてしまう、という意味です。
作者の道因法師(藤原敦頼)は、歌の道にとても熱心な人物で、80歳になっても歌会に参加していたといわれています。出家して僧になっていたのですが、恋の歌ばかり詠んでいたそうです。
ある歌合に道因法師(藤原敦頼)が参加した際、自分の歌の成績に納得がいかず、その歌合の判者(審判)だった藤原清輔に対して、自分の歌に欠点がなかったことを説明する手紙をおくって、藤原清輔を困らせたこともあるそうです。
また、後白河上皇の命令で「千載和歌集」をつくることになった藤原俊成に対して、自分の歌をのせてくれるように頼み込んだ、という話も残っています。道因法師の死後、無事にその願いはかなえられました。
「お」から始まる二字決まりの歌は4首
上の句の最初が「お」から始まり、二文字目でどの歌かわかる「二字決まり」の歌は全部で4首あります。
5 おくやまに ー こゑきくときぞ
26 をぐらやま ー いまひとたびの
72 おとにきく ー かけじやそでの
82 おもひわび ー うきにたへぬは
スポンサーリンク