69 嵐吹く〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
69 嵐吹く み室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 【能因法師】
読み方(あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり)
出展「後拾遺和歌集」
スポンサーリンク
意味「69 嵐吹く〜」
激しい風が吹き散らす、あの三室山の紅葉の葉が、ふもとを流れる竜田川の水面をうめつくし、まるで錦のオリもおのように美しいではないか。
作者:能因法師とは?
この歌の詠み手:能因法師(のういんほうし)は、平安時代中期の歌人で、本名を橘永愷(たちばなのながやす)といいます。
出家してから能因と名乗り、旅をしながら多くの風景の歌を詠んだ人です。歌枕を研究した「能因歌枕」著者でもあります。
スポンサーリンク
解説「69 嵐吹く〜」
この歌は、作者の能因法師が旅をしているときに、「もみじが錦みたいに美しいなぁ」と感動して詠んだ歌ですね。
錦とは美しい織物のことで、平安時代の人たちは、美しさの例えとして「錦」と表現することが多かったようです。
秋になると、紅葉の美しさを豪華な織物の錦のように感じて、きれいだなぁ、と感動する、というのも日本人の共通の文化だったんですね。
「三室の山」は、現在の奈良県生駒郡の三室山のことで、「竜田川」はそのふもとを流れる川です。
どちらも紅葉の名所で知られ、歌枕にもなっています。この歌では、竜田川をひとすじの錦に例えています。
「あら」から始まる歌は二首
この歌以外にも「あら」から始まる歌が百人一首にはあります。どちらも上の句が「あら」から始まるので、三字目に注意してくださいね。
56 あらざらむ ー いまひとたびの
69 あらしふく ー たつたのかはの
スポンサーリンク