29 心あてに〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

29 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 【凡河内躬恒】

読み方(こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「29 心あてに〜」

初霜が辺り一面におりて、白菊の花と霜のどちらか見分けがつかなくなり、どれが白菊の花か紛らわしくなっている。当てずっぽうで折るなら折ってみようか。

作者:凡河内躬恒とは?

作者:凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)は、平安時代初期の歌人で、三十六歌仙のひとりです。

「古今和歌集」の撰者のひとりで「身恒集」があり、紀貫之と並ぶ平安時代を代表する歌人です。

役人としては身分の低い下級役人でしたが、当時の醍醐天皇からは信頼され、歌を素早く詠む能力も評価されていたようで、天皇のお供をすることもあったようです。

解説「29 心あてに〜」

この歌は、作者:凡河内躬恒が、霜で真っ白になっている風景に感動して、その気持ち表現している歌になります。

スポンサーリンク

霜が降りて、本当に白菊の花と見分けがつかなくてとまどっている、というわけではありません。

霜も雪と同じように、あたり面に白い霜が降りている様子をみて、いつもと違った世界に見える、と感動しているんですね。

そのため、明治時代では、和歌の革新運動をした正岡子規によって、この歌が批判されたこともあります。正岡子規は、写実的な歌を理想としていたので、この歌は「うそ」を詠んだ歌と思ったからでしょうね。

「心あてに」は「あてずっぽう」の意味です。

「折らばや折らむ」は「折るならば、折ってみようか」という意味になります。

「初霜(はつしも)」は、冬の始まりの季節に初めて降りる霜のことです。

「置きまどはせる 白菊の花」は、「真っ白な霜があたり一面におり、白菊の花と霜の見分けがつかなくなっている」という意味になります。

上の句が「心」から始まる歌は2首

上の句が「心」の三字から始まる歌は2首あります。2首とも四字目を聞かないとどちらの歌かわからない「四字決まり」の歌なので気をつけてくださいね。

29 こころあてに ー おきまどはせる
68 こころにも ー こひしかるべき

スポンサーリンク