19 難波潟〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

19 難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや 【伊勢】

読み方(なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや)

出展「新古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「19 難波潟〜」

あなたのことがこんなに好きで、難波潟にに生えている蘆の節と節くらいに短い時間でも逢いたいのです。それなのに、あなたに逢わないままで、私に一生を過ごせと思っているのですか。

作者:伊勢とは?

伊勢は、平安時代初期の代表的な女流歌人で、三十六歌仙のひとり。伊勢守藤原継蔭の娘。

宇多天皇の中宮温子に仕えた侍女で、恋多き女性だったといわれています。

解説「19 難波潟〜」

「難波潟」は今の大阪湾のことで、昔は植物の蘆が生えていた場所で有名で、歌枕になるくらいの名所でした。

平安時代の人々は、現在と違って海を見る機会が少なかったので、当時の人々は歌枕の「難波潟」の知識から、蘆の生えたさびしい風景をイメージしていたんですね。

この歌は、逢いたくて逢いたくて、という強い気持ちを詠んだ女性の歌ですね。

スポンサーリンク

この時代の恋愛は、男性が女性のことろに通うことになっていて、女の人から男の人に逢いにいくことは難しかったのです。

「たった少しの短い時間でもあなたに逢うことができず、このまま一生を終えてしまえというのですか」と恋する女性が好きな相手にうったえる内容ですね。

この歌のように、女性が男性を責めるような内容の歌は、百人一首の中でも少ないです。

「難波潟 みじかき蘆の」は「ふしの間」の序詞になっていて、「ふしの間」は「節と節の間くらいの短い時間も」という意味。

「逢わでこの世を」は「逢わずにこの世を」という意味で、「世」は「一生」のことと「男女の仲」の両方をさしています。

「逢う」は、単に会うことではなく、男女が付き合うことを意味しています。

「過ぐしてよとや」は「すごしてしまえと思っているのですか」という意味です。

難波(なにわ)から始まる歌は2首

上の句の始まりが「難波(なにわ)」の歌は、全部で2首あります。

難波の次の4字目に注意して覚えるようにしてくださいね。

19 なにはがた ー あはでこのよを
88 なにはえの ー みをつくしてや

スポンサーリンク