4 田子の浦に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
4 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 【山部赤人】
読み方(たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ)
出展「新古今和歌集」
スポンサーリンク
意味「4 田子の浦に〜」
田子の浦の眺めのいいところに出て、遥か遠くを見渡してみると、真っ白い富士山の頂上に雪が降っているのが見える。
作者:山部赤人とは?
山部赤人(やまべのあかひと)は、日本最古の歌集「万葉集」を代表する、奈良時代初期の宮廷歌人です。
三十六歌仙のひとりで、自然の美しさを詠む叙景歌にすぐれていました。
「3 あしびきの」の作者:柿本人麻呂とともに、頭文字から「山柿(さんし)」と呼ばれ、敬われました。
解説「4 田子の浦に 〜」
この歌は富士山の歌ですね。「田子の浦」は静岡県の駿河湾に面した海岸のこと。
当時の奈良の都のまわりには、富士山のような高い山はなく、見通しのよい海岸で大きな富士山を目にしたときの驚きを表現している歌です。
田子の浦から見た富士山が真っ白で雪が降っている、その様子を見て「わぁ!素敵な景色だ」と感動した気持ちを歌にあらわしています。
富士山は、江戸時代には「富嶽百景」などの浮世絵が描かれていたように、日本では古くから様々な人が富士山をほめたたえています。
スポンサーリンク
昔の時代の人々にとって、山は神聖なもので神様が住んでいる、と考えていました。富士山もまた霊山でした。歌には、その土地の神聖な力をほめたたえることで、そこで生きている自分たちを祝う、という儀式的な使い方もあります。
歌は時代で内容が変わる?
古典の三大和歌集といえば、「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」ですね。万葉集は奈良時代、古今和歌集は平安時代、新古今和歌集は鎌倉時代につくられました。
「4 田子の浦に」の歌の出展は「新古今和歌集」で、それよりも古い「万葉集」では、同じ歌が少し違う形でのっています。
田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ ふじの高値に 雪は降りける
新古今和歌集の歌は、万葉集の歌を作り直したものなんですね。というのも、万葉集の時代にはまだ仮名が存在しておらず、歌も文章も「万葉仮名」という漢字で書かれていたのです。
そのため、万葉集の歌の中には、読み解くのが困難な歌もあり、別の歌集にのせるときに違う形になることもあったようです。
「た」から始まる歌は六首ある!
百人一首の中で「た」から始まる歌は全部で六首あります。全部、二字目を聞けばどの歌かわかる「二次決まり」の歌です。
2 たごのうらに ー ふじのたかねに
16 たちわかれ ー まつとしきかば
34 たれをかも ー まつもむかしの
55 たきのおとは ー なこそながれて
73 たかさごの ー とやまのかすみ
89 たまのおよ ー しのぶることの
スポンサーリンク