2 春過ぎて〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

2 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 【持統天皇】

(はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま)

出展「新古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「2 春過ぎて〜」

春が過ぎ、いつの間にか夏が来たらしい。昔から夏になると白い衣を干すと語り継がれている天の香具山に、あのように真っ白い夏の着物が干してある。

作者:持統天皇とは?

作者の持統天皇は、飛鳥時代の女性の天皇で第41代天皇です。

「1 秋の田の」の作者である天智天皇の娘で、夫の天武天皇(天智天皇の弟)が亡くなった後、即位しました。

宮廷歌人である柿本人麻呂をともなって吉野に何度も行幸し、万葉歌の最盛期を生み出したと言われています。

解説「2 春過ぎて〜」

春が過ぎ、新しい季節「夏」が訪れたしるしに、夏に着る着物を山に干している、その着物の白の眩しさに夏の訪れを感じる、という意味の歌です。

「天の香具山」は、奈良県にあり、古くから神様が住んでいる山と信じられてきて、大和三山のひとつとされています。

スポンサーリンク

作者の持統天皇は、神様の声を聞く人、巫女の中でも一番の大物的な存在だったそうです。「白い衣」は巫女の神聖な色の着物で、天の香具山も聖なる山、神聖な山に神聖な着物が干してある、ということですね。

春の終わりに、持統天皇が治める藤原京から天の香具山を眺めると、濃くなった青葉の中に真っ白な着物が点々と干してあるのが見えた様子を詠んだ歌です。

青葉の「緑」と衣の「白」の色から、夏の訪れを感じています。日本人は季節の変わり目に敏感で、この時代は神聖な着物で夏の訪れを表現しているのが特徴的ですね。

藤原京とは?

藤原京は、飛鳥時代の都です。中国の唐にならい、碁盤の目のように作られた最初の都でもあります。

大和三山(天の香具山、耳成山、畝傍山)に囲まれた場所で、現在の奈良県橿原市にあたります。

持統天皇の時代から16年間にわたって日本の都でした。

「春」から始まる歌は二首ある

「春」から始まる歌は二首あります。「2 春過ぎて」と「67 春の夜の」ですね。

上の句が同じ「春」から始まる、三字決まりの歌です。

・はるすぎて ー ころもほすてふ
・はるのよの ー かひなくたたむ

三字目を聞かないとどちらの歌なのか判断できないので、注意してくださいね。

スポンサーリンク