1〜10 百人一首の意味・解説・翻訳 一覧表

百人一首のそれぞれの歌に込められた意味・解説・翻訳・読み方を一覧表にまとめてみたいと思います。

1 秋の田の〜(読み方・意味・解説)

1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 「天智天皇」

この歌は、天智天皇(てんじてんのう)が詠んだ歌ですね。
百人一首の一番最初の歌「秋の田の〜」は、番号1ということもあって、百人一首の中でも一番有名な歌かもしれませんね。

スポンサーリンク

【読み方】
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ

【意味】
みのりの秋。鳥やけものに田んぼがあらされないように、粗末な小屋で番をしていると、苫(草)でできた屋根から夜露がもれてきて、私の袖はぬれてしまった。生活のためとはいえ、農作業はつらいなぁ。

【解説】
この「秋の田の」から始まる1番歌は、天皇が農民の気持ちになって作った歌です。「雨もりで服がぬれる。貧しい生活はツライ!」と、貧しい生活の苦労が伝わってくる感じですね。

2 春過ぎて〜(読み方・意味・解説)

2 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 「持統天皇」

この歌は、持統天皇(じとうてんのう)が詠んだ歌ですね。

【読み方】
はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま

【意味】
どうやら、春が過ぎて夏になったようだ。夏になると衣を干すことになっている天の香具山(あまのかぐやま)に、真っ白な衣が干してあるよ。それを見ると、本当に夏が来たんだなぁと思う。

【解説】
「真っ白な衣がまぶしい!いよいよ夏が来たぞ!」と、夏が来たよろこびの歌です。空の青と衣の白が対比になって爽やかな感じがしてきます。

3 あしびきの〜(読み方・意味・解説)

3 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 「柿本人麻呂」

柿本人麻呂(かきものとひとまろ)の歌ですね。

【読み方】
あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ

【意味】
山鳥の長くのびた尾のように、長い長い秋の夜を、恋しいあの人と離れて、たったひとりで寝るのはさみしいな〜。

【解説】
「あしびきの」は枕詞(まくらことば)。
「秋の夜長を、一人きりで寝るのはさみしい」という思いが込められ歌です。「あしびきの」「山鳥の」「尾の」「しだり尾の」と、「の」を続けることで長さを強調していますね。

4 田子の浦に〜(読み方・意味・解説)

4 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 「山部赤人」

山部赤人(やまべのあかひと)が詠んだ歌ですね。

【読み方】
たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ

【意味】
田子の浦に、眺めのいいところに出てみたら、真っ白な富士山の高いところに雪が降り続いているのが見える。

【解説】
「白妙の」は真っ白なという意味の枕詞。
「真っ白な富士山に白い雪が!素晴らしい!」と感動の歌。富士山は神聖な山。雪でさらに真っ白になっている美しさに感動している歌です。

5 奥山に〜(読み方・意味・解説)

5 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 「猿丸大夫」

猿丸大夫(さるまるだゆう)の歌になります。

【読み方】
おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき

【意味】
人里離れた奥深い山で、好きな相手を恋しいと求めて鳴く鹿の声が聞こえる。そんなとき、秋のもの哀しさをいっそう強く感じる。

スポンサーリンク

【解説】
「恋しい相手を求めて鳴く鹿、ああ、秋って悲しいね」と、自分の寂しさや悲しい気持ちを、鹿の姿に合わせて作った歌です。

6 かささぎの〜(読み方・意味・解説)

6 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける 「中納言家持」

中納言家持(ちゅうなごんやかもち)の歌ですね。

【読み方】
かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

【意味】
かささぎが天の川に翼を広げてかけたという橋。その橋にたとえられる宮中の階段に霜が降りて真っ白になっているのを見ると、夜もずいぶんふけてしまったんだな〜。

【解説】
男女が会うために渡る橋。その橋を見て「もう夜も遅いし、会えないな〜」という寂しさの感情が込められている。

7 天の原〜(読み方・意味・解説)

7 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 「安倍仲麻呂」

安倍仲麻呂(あべのなかまろ)の歌です。

【読み方】
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも

【意味】
大空をはるかに見渡してみると月が見える。あの月は、ふるさとの奈良の春日にある三笠山で見た月と同じかもしれない。ああ、ふるさとがなつかしい。

【解説】
安倍仲麻呂は、中国に渡ったまま亡くなった人。夜空に浮かぶ月を見て、懐かしいふるさとを思い出して詠んだのでしょう。

8 わが庵は〜(読み方・意味・解説)

8 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 「喜撰法師」

喜撰法師(きせんほうし)の歌です。

【読み方】
わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり

【意味】
私は都のたつみ(東南)にある家で、このように静かに暮らしています。世間の人は世の中が嫌になって宇治山にこもっていると思っているみたいですね。

【解説】
「一人で心静かに暮らすのはいいものだ」という気持ちが込められている歌です。「うぢ」は「憂し=世の中がツライ」という意味と「宇治山」の掛言葉になっています。

9 花の色は〜(読み方・意味・解説)

9 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 「小野小町」

世界三大美女といわれる小野小町(おののこまち)の歌ですね。

【読み方】
はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

【意味】
美しい桜の花も、春の長雨が降る間にむなしく色あせて散ってしまった。私の美貌も、恋に悩んだり物思いにふけっている間に、すっかりと衰えてしまったわ。

【解説】
「私の美貌も衰えてしまった。時間って残酷ね」という思いが歌に込められています。「ふる」は「雨が降る」と「時間が経る」の掛言葉になっており、「ながめ」は「長雨」と「眺め=物思いにふける」の掛言葉になっています。

10 これやこの〜(読み方・意味・解説)

10 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 「蝉丸」

蝉丸(せみまる)の歌です。蝉丸は坊主ではないのですが、坊主めくりでは坊主とされることもあります。

【読み方】
これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき

【意味】
これがあの、都から出て行く人も都に戻る人もここで別れ、知っている人も知らない人も出会うという有名な逢坂の関なんだな〜。

【解説】
「逢坂の関では様々な人が出会うんだな〜」と、行き交う人達を見て、出会いと別れがある人生をしみじみと思っている歌です。「逢」は「会う」という意味です。

スポンサーリンク