LD=学習障害にはどんな特徴・症状があるのか? LD=学習障害といっても、当然いろいろな種類があります。その中での代表例のひとつに「失読症」があります。 スポンサーリンク 今回は「失読症」についてお伝えしますね。 失読症 […]
「2014年」の記事一覧(4 / 4ページ目)
注意!すべての問題の原因は○○にある、という話
発達過程で生じる問題の代表的なものといえば、 ひきこもり 不登校 いじめ 非行 虐待 自殺 などです。 臨床に携わっていると、ほとんどすべての問題の原因は○○にある、ということが本当に多いです。 今日は、問題の原因はどこ […]
心理カウンセリングと医療の違いとは
心理カウンセラーの領域とドクターが担当する領域は同じではありません。 今回は、心理カウンセリングが効果的になる症状や病気、ドクターの医学的アプローチが効果的となる症状や病気の種類についてお伝えしたいと思います。 心理カウ […]
キッズメンタル講座が選ばれ続けている3つの理由
なぜ、キッズメンタル講座が選ばれ続けているのか? キッズメンタル=子どもの心理、をテーマに講座をお届けして、これまでに1200名を超える生徒さんに受講していただいています。 どんな方が受講されているかというと・・・ ・子 […]
健康な心・安定した心を育てるための2つの方法
子どもの健やかな成長には健康な身体だけでなく、健康な心を育てていくことが大切だというのは前回お伝えした通りですね。 今日は、子どもの心の健康・安定した心を育んでいくには具体的にどう関わっていけばいいのか、についてお伝えし […]
子育てにおいて、安定した心を育てることが大切な3つの理由
子育てにおいて、健康で丈夫な身体を育くむことは大切ですよね。そして同じくらい、安定した心を育むことも大切なんです。 今日は、ココロとカラダはつながっている、ということについてお伝えしたいと思います。 ココロとカラダはつな […]
LD=学習障害とは?日本国内における定義について
AD/HDやアスペルガー症候群と合わせて、近年、教育現場などでも耳にする機会が増えてきているのが「LD / 学習障害」です。 今日は、具体的にLD/学習障害ってどんなの?という疑問についてお伝えしたいと思います。 日本に […]
AD/HDの割合はどれくらい?日本のADHDの人数とは?
近年、幼稚園や保育園、小学校や中学校などの義務教育などの教育の現場において、よく聞かれる言葉になってきている「AD/HD(多動衝動性障害)」 発達障害の中のひとつといわれています。(専門の診断基準「DSM-ⅣTR」では行 […]