ID-10013299

花粉症の診断での検査内容について/病院での診察

耳鼻科などの病院に花粉症の治療で受診した際に、診察時に検査をして診断するのが一般的です。

花粉症の診察ではどのような内容の検査が行われるのでしょうか。

スポンサーリンク

花粉症の診断での検査内容について

花粉症の治療のために病院を受診した際、診察ではどのような検査がおこなわれて診断されるのでしょうか。

医師は、問診で症状のある程度の情報がわかったら、いくつかの花粉症の検査を実施します。

まず最初に多いのは、鼻鏡という医療器具を使って、鼻の中を観察し、鼻の粘膜の状態をみます。

花粉症の患者さんの場合、鼻の中の粘膜が赤く腫れているので、粘膜が腫れている場合は花粉症と診断されることになります。

逆に、鼻の粘膜が赤く腫れていない場合は、花粉症以外の風邪などの症状の可能性があります。

また、花粉症とよく似ている鼻の病気(副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症)についても検査してチェックします。

血液検査でアレルギー反応をみる

鼻の中の粘膜の検査以外に、花粉症の場合は、血液検査をおこなう病院もあります。

スポンサーリンク

血液を採取して、アレルギー性疾患特有の物質であるlgE抗体があるかどうかを検査するのです。

lgE抗体がある場合はアレルギー性疾患、つまり花粉症の診断につながります。

血液検査では、スギ花粉やヒノキ花粉など、植物の花粉以外にも、ハウスダスト(ホコリ、ダニ)のアレルギーか、イヌやネコなどペットの毛のアレルギーか、についてもアレルギー反応を検査することができます。

花粉エキスを注射してアレルギー反応を検査することも

医療機関によっては、皮膚に花粉エキスを注射して、注射した部分の皮膚が赤く腫れるかどうかをチェックし、花粉へのアレルギー反応をチェックする場合もあります。

アレルギー反応がある場合、皮膚が赤く晴れてくるので、直接アレルゲンを特定する方法になります。

また、鼻水を顕微鏡で検査して、好酸球という細胞の数をチェックする詳しい検査方法もあります。

アレルギー性鼻炎の場合、好酸球の数が増えているので、その数を検査するのです。

【まとめ】

・花粉症の診察では、鼻鏡を使って鼻の中の状態を観察する
・花粉症の場合は鼻の粘膜が赤く腫れている
・血液検査をしてアレルギー疾患特有のlgE抗体を調べる
・血液検査では、スギ、ヒノキ、ハウスダスト、ペットなどへのアレルギー検査をする
・顕微鏡で好酸球という細胞数の増加を検査する
・皮膚に花粉エキスを注射してアレルギー反応を検査する

スポンサーリンク