自律神経の乱れと季節、気圧の変化は関係あるの?天気や気候も
雨の日など天気が悪いと肩こりや頭痛などの症状があらわれてくる、という経験をしたことがある人も少なくないと思います。
天気や気圧、季節の変わり目と、様々な症状をひきおこす自律神経との間にはどのような関係があるのでしょうか。
スポンサーリンク
季節の変わり目と自律神経の関係は?
日本には、春夏秋冬という四季がありますよね。
夏は暑い、冬は寒い、というようにそれぞれの四季において春夏秋冬の季節の違いがはっきりとしているのが特徴です。
この季節の変わり目に体調が悪くなったり、お肌の調子が悪くなったりする人は少なくありません。
これは、季節によって変化する気温などが外的な刺激となり、自律神経の働きに影響を与えているからです。
スポンサーリンク
季節の変わり目に体調を崩しやすかったり、肌の調子が悪くなったりしやすい人は、季節の変化に敏感に身体が反応する傾向があり、「自律神経失調症」にもなりやすいので気をつけましょう。
雨の日や気圧の変化と自律神経との関係は?
自律神経の働きは、季節の変わり目だけでなく、気候・天気の変化にも影響を受けています。
例えば、夏の夕立などのように、暖かい空気に急に冷たい吸気が入ってきて大気の状態が不安定になる場合など、気温が急激に変化するので、その気温の変化が自律神経に影響を与えて働きに乱れが生じてしまいやすくなります。
また、低気圧が近づいてくると天気が崩れて雨の日が多なったりと、気温も大きく変化してきます。
天気の変化も季節の変わり目と同じように、自律神経の働きに影響して、体の調子が悪くなったりしてしまうのです。
雨の日や天気が崩れる前などに、肩こりや頭痛、動悸、ボーッとする、目がすぐ疲れる、眠くて仕方がない、身体がだるい、などの症状があらわれやすい人は、自律神経失調症になりやすいと言えるので無理をしすぎないように注意してくださいね。
スポンサーリンク