92 わが袖は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
92 わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね かわく間もなし 【二条院讃岐】
読み方(わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし)
出展「千載和歌集」
スポンサーリンク
意味「92 わが袖は〜」
人は知らないでしょうが、私の衣の袖は、引き潮のときでさえ海の中に隠れて見えない沖の石のように、あの人への恋の涙で乾く暇もないのです。
作者:二条院讃岐とは?
この歌の詠み手の二条院讃岐(にじょういんのさぬき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性歌人です。式子内親王と並んで、この時代を代表する女流歌人のひとりです。
源頼政の娘にあたり、二条天皇に仕える侍女でした。父親の源頼政はすぐれた歌人でもあり、武将でもありました。伝説の化け物「ぬえ」を退治した、という伝説もあります。
解説「92 わが袖は〜」
この歌は、「石に寄る恋」というお題で詠んだ歌です。自分の恋心を石に重ねて詠んでいます。
スポンサーリンク
この歌は、当時とても評判になった歌で、讃岐の歌人としての評判も高くなりました。この歌にちなんで「沖の石の讃岐」と呼ばれるようになったそうです。
「潮干」は「潮が引いているときにも」という意味。「沖の石の」は「沖の石のように」の意味です。沖の石は、海岸から遠く離れた海中にあり、潮が引いた干潮の時でも沈んでいます。
「人こそ知らね」は、「人は知らないでしょうが」という意味。この「人」は、世間の人々の意味とも、恋する相手の意味ともとれます。
「乾く間もなし」は、「乾く暇もありません」という意味になります。
潮が引いても沖の石がずっとぬれているように、私の袖もずっと涙でぬれていて乾くひまもないのです、という意味の歌になります。
下の句が似ている歌に注意
この歌と、第47番歌の「八重葎〜」は、どちらも下の句が「ひとこそ〜」から始まるので、大変よく似ています。覚えるときには注意して覚えるようにしてくださいね。
47 やへむぐら ー ひとこそみえね
92 わがそでは ー ひとこそしらね
スポンサーリンク