90 見せばやな〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

90 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず 【殷富門院大輔】

読み方(みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず)

出展「千載和歌集」

スポンサーリンク

意味「90 見せばやな〜」

あなたにお見せしたい。あなたを想って流す血の涙で、色が変わってしまった私の袖を。あの雄島の漁師の袖でさえ、ひどくぬれても色までは変わらないというのに。

作者:殷富門院大輔とは?

この歌の詠み手である殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)は、平安時代の末から鎌倉時代のはじめの頃の女性歌人といわれています。

藤原信成の娘にあたり、後白河院のである第一皇女亮子内親王(いんぷもんいん)に侍女として仕えました。

殷富門院大輔は、歌を読むスピードがとても速く、千首くらなら楽に詠めたそうで、「千首大輔(せんしゅたいふ)」と呼ばれました。

解説「90 見せばやな〜」

この歌は、歌合の場で詠まれた歌です。源重之が詠んだ歌を本歌として、それに返答する返歌する形で詠んだ「本歌取り」の歌です。

源重之が詠んだ歌は次の歌です。

松島や 雄島の磯に あさりせし あまの袖こそ かくはぬれしか
(雄島の漁師の袖のように、私の袖も、恋の涙でぬれてしまいました)

スポンサーリンク

この源重之の歌に対して、殷富門院大輔がよりオーバーに表現して詠んだ歌がこの歌です。

わたしはひとりで泣いて泣いて、もう袖がぬれすぎて大変なことになっている、真っ赤になって袖の色が変わってしまった、この袖をあなたに見せたいわ、という情念の歌になります。

「見せばやな」は、「(血の涙で色が変わってしまった私の袖を)見せたいものですよ」という意味です。

当時は、悲しみにくれてあまりにも泣き続け、涙を流し続けると、最後には血の涙が出る、といわれていました。

「雄島」は、宮城県松島湾にある島の一つで、歌枕として有名です。

現在では、湾内の島々を総称して「松島」と言いますが、昔はこの「雄島」のことを松島と呼んでいたそうです。

「あま」は、漁師(海人)のことを指しています。

「濡れにぞ濡れし」は、「ぬれにぬれて」という意味です。

「色はかはらず」は、「色が変わることはないのに」という意味になります。

「み」から始まる二字決まりの歌

上の句の最初が「み」から始まる歌は全部で5首あり、そのうちの3首は二文字目でどの歌かわかる「二字決まり」の歌になっています。

14 みちのくの ー みだれそめにし
90 みせばやな ー ぬれにぞぬれし
94 みよしのの ー ふるさとさむく

スポンサーリンク