79 秋風に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

79 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ 【左京大夫顕輔】

読み方(あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ)

出展「新古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「79 秋風に〜」

秋風に吹かれてたなびいている雲の切れ目から、月の光が差し込んでくる。なんと明るく澄み切っていることだろうか。

作者:左京大夫顕輔とは?

作者:左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)は、平安時代後期の歌人で、本名は藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)といいます。

藤原顕輔は、百人一首の第84番歌の作者:藤原清輔の父親にあたります。

スポンサーリンク

崇徳院の命令で「詞花和歌集」をまとめて人物で、当時の歌の世界では大御所的な存在だったといわれています。

解説「79 秋風に〜」

この歌は、崇徳院に差し上げた和歌100首のうちの一首です。

「もれ出づる」は「もれ出てくる」の意味で、「月の影のさやけさ」は「月の光は、なんと明るく澄んでいるのだろう」という意味になります。

月の光が雲にかくれて、その切れ目からスーッともれ出てきて、とても明るく澄みきった光景に美しさを感じて詠んだ歌ですね。

「あき」から始まる歌は2首ある

「あき」から上の句が始まる歌は2首あります。第1番歌「秋の田の〜」とは三文字目でどちらの歌か決まる「三字決まり」の歌になっています。

1 あきのたの ー わがころもでは
79 あきかぜに ー もれいづるつきの

スポンサーリンク