36 夏の夜は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

36 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ 【清原深養父】

読み方(なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「36 夏の夜は〜」

夏の夜は短くて、まだ夜(宵)だと思っていたのに、もう明けてしまう。月も沈む間がなかったから、雲のどこかにかくれているのだろうか。

作者:清原深養父とは?

作者の清原深養父(きよはらのふかやぶ)は、10世紀初め頃、平安時代初期の歌人です。

第42番歌「契りきな〜」の作者:清原元輔の祖父で、「枕草子」で有名な清少納言のひいおじいさん(曽祖父)にあたります。清原家は代々、歌と学問に力をいれていたそうです。

清原深養父は紀貫之とも親交があり、平安時代を代表する歌人のひとりです。また、歌以外にも管弦(笛や琵琶などの管楽器と弦楽器)も優れていたといわれています。

スポンサーリンク

解説「36 夏の夜は〜」

夏は、昼間の時間が長く、夜は短くなる季節ですね。

この歌は、夜明けになると月は沈まなければならないけど、あまりによ夜が短いから、月は沈みそこねて、どこかの雲のかくれているんだろうか、という気持ちを表した歌ですね。

「宵」は、日が沈んで暗くなってからしばらくの間のことを指す言葉です。時間でいえば午後7時から9時くらいまでの間ですね。

「まだ宵ながら 明けぬるを」は、「宵のまま明けてしまた」という意味になります。

「雲のいづこに」は「雲のどこかに」という意味です。

この歌の覚え方は「夏のー雲の」

上の句が「な」から始まる歌は全部で8首。その中で、この歌だけが二字目で決まる「二字決まり」の歌です。

この歌のおすすめな覚え方は、上の句と下の句の始まりをあわせて「夏のー雲の」で覚えるのがおすすめです。

36 なつのよは ー くものいづこに

スポンサーリンク