32 山川に〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

32 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 【春道列樹】

読み方(やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「32 山川に〜」

山の中を流れる谷川に、風がかけたしがらみ(柵)は、流れきらずにたまっているたくさんの紅葉のことだった。

作者:春道列樹とは?

作者の春道列樹(はるみちのつらき)は、平安時代前期の人ですが、百人一首に歌がのせられたことで、現在に名が残っていますが、伝わっている歌も少なく、詳細は不明な人物です。

解説「32 山川に〜」

「山川」は、「山の中の谷川」の意味です。

「しがらみ」とは、川の流れをせき止めるために、川の中に杭を並べて、木や竹を横に組んだ「柵」のようなものです。

「流れもあへぬ」は「(流れようとしても)流れることができない」の意味で、「紅葉なりけり」は、作者である春道列樹の感動する気持ちを表現していて、「紅葉のことだったんだ」という意味になります。

スポンサーリンク

この歌の詞書(ことばがき)は、「志賀の山越えにて詠める」となっています。「志賀(滋賀)の山越え」は、京都から滋賀の大津に抜ける近道のことです。

京都の北東部から比叡山の南ふもとの如意岳の間を抜けている山道で、平安時代のころから人々に利用されてきています。

作者の春道列樹は、その山道の途中で谷川を見て、この歌を詠んだ、ということですね。

この歌では、たまたま川に紅葉がたまっただけなのに、風がしがらみをかけたんだなぁ、と自然を擬人化して表現しています。

こうした自然を擬人化するような歌の表現方法は、数多くの歌人が真似するようになりました。

この歌のおぼえ方は「山川ー流れ」

第28番歌「山里は」も、この歌の上の句の始まり「山川に」とよく似ている歌なので、注意してくださいね。

この歌のおすすめな覚え方は、上の句「山川」と下の句の「流れ」をくっつけて、「山川ー流れ」と覚えると覚えやすいですね。

スポンサーリンク