30 有明の〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
30 有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり 憂きものはなし 【壬生忠岑】
読み方(ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし)
出展「古今和歌集」
スポンサーリンク
意味「30 有明の〜」
有明の月のようにそっけなく見えたあなたとの別れ以来、夜明け前ほどつらいものはなくなってしまった。
作者:壬生忠岑とは?
作者:壬生忠岑(みぶのただみね)は、平安時代初期の歌人で、三十六歌仙のひとり。
第41番歌の作者:壬生忠見の父親で、「古今和歌集」の撰者のひとりです。古今和歌集の撰者は四人いて、①紀貫之、②紀友則、③壬生忠岑、④凡河内躬恒です。
個人の歌集である「忠岑集」、和歌についての評論書である歌論書「忠岑十体」も伝わっています。
解説「30 有明の〜」
「有明の」は、有明の月を指し、明け方の空に残っている月のことを意味しています。
「つれなく見えし」は、「素っ気なく見えた」とか「冷たく見えた」という意味です。そう見えたのは月であり、そして相手の女性でもあります。
スポンサーリンク
「別れより」は「別れ以来」という意味になります。
「あかつき」は、夜が開けていく際の、まだ空が暗いときを意味する表現です。
「あかつき」よりも明るく、太陽が顔を出し始る時間帯を「あけぼの」や「朝ぼらけ」といいます。
「憂きもの」は「つらく、悲しく感じる」という意味です。
平安時代は、夜になると男性が女性の家を訪れ、朝になると男性は女性のもとから帰っていく、というのが恋愛の方法でした。
また夜になると会える恋人同士の男女であっても、夜明けの「あかつき」は別れの時になるのです。また、この歌では「あかつき」は永遠の別れを意味する方言としてつかわれているようですね。
この歌の覚え方は「有明のーあかつき」
百人一首の中で、「あり」から始まる歌は2首あります。この歌は上の句と下の句の頭をくっつけて「有明のーあかつき」と暗記するのがおすすめな覚え方ですね。
30 ありあけの ー あかつきばかり
58 ありまやま ー いでそよひとを
スポンサーリンク