28 山里は〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
28 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 【源宗于朝臣】
読み方(やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば)
出展「古今和歌集」
スポンサーリンク
意味「28 山里は〜」
山里の冬は、いつもよりもさびしさがより一層増すものだ。人が訪れることもなく、あたりの草も枯れてしまうのだから。
作者:源宗于朝臣とは?
源宗于(みなもとのむねゆき)は、平安時代前期の歌人、三十六歌仙のひとりです。
第15番歌「君がため〜」の作者:光孝天皇(こうこうてんんのう)の孫にあたります。
皇族は名字がなく、「源(みなもとの)」は、皇族が臣下になる際にあたえられる名字のひとつです。
スポンサーリンク
解説「28 山里は〜」
日本は古くから春夏秋冬の四季があり、春には春の、夏には夏の、秋には秋の、そして冬には冬の感情があります。
「かれぬ」には「枯れる(枯れてしまう)」という意味と、「離れぬ(離れてしまう)」という二つの意味があり、草木が枯れてしまうように男女の仲も離れてしまう、という意味も考えられますね。
作者の源宗于の官位は正四位下右京大夫で、自分の思うように位が上がらないことを「大和物語」の中で嘆いており、この歌も「なかなか出世できない自分の境遇のさびしさを、冬の山里の寂しさに重ねて詠んだ」という説もあります。
上の句が「山」から始まる歌は2首
「山」から上の句が始まる歌は、百人一首の歌の中に2首あります。三字目で決まる「三字決まり」の歌です。
28 やまざとは ー ひとめもくさも
32 やまがはに ー ながれもあへぬ
スポンサーリンク