24 このたびは〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】
24 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 【菅家】
読み方(このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに)
出展「古今和歌集」
スポンサーリンク
意味「24 このたびは〜」
今回の旅では、私の幣(ぬさ)など恥ずかしくて神に捧げることができません。手向山(たむけやま)の錦のように美しいもみじを神に捧げます。
作者:菅家とは?
作者:菅家(菅家)とは、菅原道真(すがわらのみちざね)のことで、尊敬をこめた呼称になります。
菅原道真は、九州の太宰府に学問の神様として祀られていることで有名な人ですね。
宇多・醍醐天皇に大切にされ右大臣になるのですが、藤原氏によって太宰府に左遷され九州の地で亡くなりました。
当代随一の学者で詩人だったことも知られています。
解説「24 このたびは〜」
この歌は、菅原道真(菅家)が、宇多上皇の奈良への旅行に同行した際に、その旅の途中の手向山で詠んだ詠んだ歌です。
この旅のお供は百人いたといわれ、12日間にわたる大旅行だったそうです。
スポンサーリンク
手向山(たむけやま)は、道祖神(どうそじん)が祭られている山のことで、古くから信仰された奈良の山といわれ、紅葉が美しい場所です。
初句の「たび」は掛詞で、「旅」と「度」の二つの意味があります。
「幣(ぬさ)」は神への捧げ物を意味しています。旅に出る時に絹や紙を四角に切って幣袋(ぬさぶくろ)に入れて、神前でまいて祈ったのです。
でも、旅の途中でそのような「ぬさ」の準備もしていないので、代わりに錦のようにきれいな紅葉を神に捧げます、という意味の歌になります。
「とりあへず」は「(ぬさを)取って捧げることができない」と「さしあたって」の掛詞になっています。
この歌の覚え方は「このーもみじ」
「こ」から上の句が始まる歌は全部で6首あり、その中で二字決まりの歌は4首。
この歌の覚え方は、上の句の「この」と下の句の「もみぢ」をあわせて、「このー紅葉」と暗記するやり方が有名ですね。
10 これやこの ー しるもしらぬも
24 このたびは ー もみぢのにしき
29 こころあてに ー おきまどはせる
41 こひすてふ ー ひとしれずこそ
68 こころにも ー こひしかるべき
97 こぬひとを ー やくやもしほの
スポンサーリンク