21 今来むと〜 |歌の意味・解説・翻訳【百人一首】

21 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな 【素性法師】

読み方(いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな)

出展「古今和歌集」

スポンサーリンク

意味「21 今来むと〜」

あなたがすぐにまた来てくれる、と言ったから、ずっと九月の長い夜をまっているうちに、とうとう有明の月が出るまで待ち続けてしまったわ。

作者:素性法師とは?

素性法師(そせいほうし)とは、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)の子で、良岑玄利(よしみねのはるとし)。

平安時代初期の歌人で、三十六歌仙のひとりです。

この歌は、男性である素性法師が女性の立場で作った歌です。

解説「21 今来むと〜」

この歌のキーワードは「待つ」ですね。当時の日本では、
「待つ」と「月」がセットになっていました。

「今来むと言ひしばかりに」は「今すぐ行きます、とあなたがいったばかりに」とう意味です。

スポンサーリンク

「長月」は、昔の暦で九月のことです。長月(九月)は秋の季節、秋は夜が長く感じられることから「秋の夜長」と表現されていますね。

「有明の月を待ち出でつるかな」は、「有明の月が出るまで、あなたのことを待ってしまった」という意味です。

「有明の月」とは?

実は「有明の月」には2つの意味があります。

ひとつは「まだ空に有るのに夜が明ける月」の意味です。満月はだいたい夜更け夜明け頃に沈むため、その満月よりもシ沈む時間が遅い欠けている月は全部「有明の月」になります。

有明の月のもうひとつの意味は、明け方にのぼり始める「二十六夜の月」のことです。

この歌では、「有明の月が出るまで待ってしまった」となっているので、ふたつめの方の意味でつかわれていると考えらえますね。

「今」から始まる歌は2首ある「三字決まり」

「今」から上の句が始まる歌は、2首あります。三字目でどちらの歌かわかる「三字決まり」の歌です。

21 いまこむと ー ありあけのつきを
63 いまはただ ー ひとづてならで

スポンサーリンク