ID-10019703

カウンセリング(支持療法)のポイントとは?

カウンセリングとは、医師やカウンセラーなどの医療者が「○○しなさい」という指示を出すのではなく、あくまで患者さんの話を「支持」的に聴くことです。

支持療法とはあれこれと「指示」することではありません。

スポンサーリンク

精神科医による問診は支持療法のひとつ

心の病気で受診して「精神療法をしてください」と希望する患者さんがいます。

精神療法といっても特別なものばかりではありません。

普段の問診も、精神療法の手法をもとにしていることが多く、患者と医師とのコミュニケーションもカウンセリングのひとつです。

支持療法は、医師やカウンセラーなどの医療者と患者との会話で行われます。

医療者は患者さんの話に耳を傾け、受け入れ、理解し、共感したり励ましたりします。

その過程で、患者さんが自らの根底にあるものに気づき、変化していくのを待ちます。

自分を知る

患者の気分が落ち込み、学校や会社に行けなくなるには、自分なりに、何らかの意味づけをしているからです。

ストレスに気づくだけでなく、なぜそのように感じるのか、自分のこころの底にあるものい気づくことが治療の第一歩です。

抑うつになっていると、自分を責めるようになりがちです。

自尊心が低下し、冷静に見られなくなっています。

・私はダメな人間
・存在意義がない
・○○のせいだ

現在の状況を他人の責任だと思い込み、怒りや不満をふくらませていることが多いのです。

視野が狭くなっていることに気づいていません。

同じことを繰り返し考え、内にこもっていないか、まず自分の現状を冷静にみてみるところから始まります。

スポンサーリンク

医師やカウンセラーからの介入

医師やカウンセラーなどの医療者からの精神的な働きかけを介入といいます。

介入の種類

【賞賛】
患者さんの良い点をみつけてほめる

【保証】
医療者が信頼に足ると保証し、安心させる

【勇気づけ】
意欲や希望を持てるように

【合理化】
理論的に説明し、ものごとに新たな「意味づけ」をする

【助言】
アドバイス。
不適切な計画をやめさせることも。

【不安軽減】
情報を提供するなど、今後の不安を予防する。

【ネーミング】
問題に名前をつけ、コントロール可能にさせる

【意識領域を拡げる】
無意識の感情に気づかせる

まとめ

カウンセリングによる支持療法は、患者さんの話すべてに賛同することではありません。

安易な励ましやその場しのぎの共感ではなく、介入の過程で、親身な関わりや、心からの対応があってこそ、患者さんは勇気を得られます。

医療者は受容的なスタンスで患者さんとコミュニケーションをとりますが、治療を進めるのは患者さん自身で、医療者は寄り添うガイド的な役割になります。

患者さん自身が、自尊心を回復し、自我意識を持ち、適応力を高め、「自分の苦悩は当たり前のもの。これから、きっとよくなる」と希望を持てるようになることが大切です。

「話を聴いてくれない」「話を聞くだけで何もしてくれない」と医師やカウンセラーに対して不満を持つ人がいます。

治療法や内容に疑問を持ったら、勇気を出して質問しましょう。

医師やカウンセラーへの信頼感が治療には必要ですので、不信感を持っていては治療は進みません。

◆この記事は、医療法人和楽会理事長、貝谷久宣先生執筆・監修の「適応障害のことがよくわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク