ID-100288251

パニック障害の症状「広場恐怖」とは?

逃げられない場所が多い「広場恐怖」

パニック障害が悪化すると、不安の対象はますます広がり、発作が起こりそうな場所や状況に不安を感じるようになります。

スポンサーリンク

これを「広場恐怖」といい、パニック障害の患者の7割〜8割の人に見られる症状です。

パニック障害の症状「広場恐怖」とは?意味、定義について

パニック障害の症状のひとつ「広場恐怖」とは、広い場所が怖いという意味ではなく、もしパニック発作が起こったら人前で恥ずかしい思いをする場所、すぐに逃げられない場所、あるいは助けを求められない場所にいることに対して感じる不安です。

「広場」とはギリシャ語の「アゴラ(agora)」が語源となっていて、元々の意味は、集会所、市場という意味で、単なる「広い場所」という意味ではありません。

広場恐怖の対象となる場所は、人によって違います。

パニック障害の人によくみられるのは、急行電車や飛行機など、すぐに逃げることができない場所に不安を感じます。

そのほか、家で一人で過ごすことが不安になったり、心臓がドキドキするような運動をしたり、心が動かされる映画を見るのを避けるのも、隠れた広場恐怖です。

広場恐怖とは?

パニック発作がまた起きるかもしれないと想像し、そのときにいたら困りそうな場所や状況に不安を感じる

回避行動

広場恐怖の対象となる場所や状況を、できる限り避け、日常生活に支障をきたすほどになる

スポンサーリンク

「広場恐怖」の診断基準について

広場恐怖の診断基準
A.逃げるに逃げられない(または逃げたら恥をかく)ような場所や状況、またはパニック発作やパニック様症状が予期しないで、または状況に誘発されて起きたときに、助けが得られない場所や状況にいることについての不安。広場恐怖が生じやすい典型的な状況には、家の外に一人でいること、混雑の中にいること、または列に並んでいること、橋の上にいること、バス、電車、または自動車で移動していることなどがある。(注:1つまたは2〜3つの状況だけを回避している場合には特定の恐怖の診断を、または社会的状況だけを回避している場合には社会恐怖を考えること)
B.その状況が回避されている(例:旅行が制限されている)か、またはそうしなくても、パニック発作またはパニック様症状が起こることを非常に強い苦痛または不安を伴いながら耐え忍んでいるか、または同伴者を伴う必要がある。
C.その不安または恐怖症性の回避は、以下のような他の精神疾患ではうまく説明されない。たとえば社会恐怖(例:恥ずかしい思いをすることに対する恐怖のために社会的状況のみを避ける)、特定の恐怖症(例:エレベーターのような単一の状況だけを避ける)、強迫性障害(例:汚染に対する強迫観念のある人が、ごみや汚物を避ける)、外傷後ストレス障害(例:強いストレス因子と関連した刺激を避ける)、または分離不安障害(例:家を離れること、または家族から離れることを避ける)。

広場恐怖の重症度

広場恐怖には、恐怖の強さから大きく3つに分けられます。

ただしこれはパニック障害の重症度とはまた別になります。

パニック障害があっても広場恐怖がない患者も全体の2〜3割はいます。

軽度の広場恐怖

どうしても必要があるところには出かけられる

中等度の広場恐怖

家族が一緒なら、必要な場所には行ける

重度の広場恐怖

周囲すべて不安。家から出られなくなる。

「広場恐怖」は、どんな場所が怖いの?

広場恐怖の人がどんな状況や場所に恐怖や不安を感じるかは個人差がありますが、一般的に多いのは次のような場所です。

・新幹線
・急行電車
・バス
・自動車
・交通渋滞
・家から遠く離れた場所
・家に一人でいること
・人ごみなど、人の目にさらされる場所
・美容院や歯医者、映画館など、おとなしく座っていなければならない場所

◆この記事は、精神科医、赤坂診療所所長、渡辺登先生執筆・監修の「パニック障害(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク